アルコールと眠気 ―お酒を飲むと眠くなる人・「寝酒」常習者の方々、集合!―

この記事のポイント

  1. アルコールを飲むと、脳内の神経系への作用やアセトアルデヒドの影響で眠くなる
  2. アルコール分解酵素のはたらきが弱い人は少ないアルコール量でも眠気を感じやすい
  3. アルコールに関してお悩みがある方はクリニックへご相談を

お酒を飲んで眠くなってしまった、つい眠ってしまったという経験のある人は多いでしょう。またアルコールのそうした性質を利用して、就寝前にお酒を飲んで寝るという人もいるかもしれません。今回は、お酒を飲むと眠くなる理由やリスクについて解説します。

アルコールを飲むと眠くなる理由

アルコールを飲むと眠くなってしまうのには、いくつかの理由があります。そもそもアルコールは、口から入った後に胃や小腸で吸収され、全身の臓器を巡ります。その後、肝臓でアセトアルデヒドという有害物質へと分解され、さらに無害な酢酸への分解が進みます。最後は水と炭酸ガスに分解されて汗や尿、便によって排出されます。

眠くなってしまう理由には、主に全身を巡ったアルコールが脳に達することとアセトアルデヒドが影響しています。

アルコールが神経系に作用する

体内に吸収されたアルコールが血液に乗って脳まで達すると、脳内にある神経系に作用。鎮静効果をもたらします。その結果、お酒を飲むと眠くなると考えられています。

アセトアルデヒドの影響

アルコールの分解によって生成されるアセトアルデヒドは、吐き気や頭痛、そして眠気などの原因となります。アルコール分解酵素のはたらきが弱い人では、このアセトアルデヒドが血液中にたまりやすいため少ないアルコール量でも眠気を感じやすくなります。

寝酒の注意点

アルコールは入眠までの時間を短縮させます。しかし、お酒を睡眠薬の代わりにして眠っても質のよい睡眠は得られません。

お酒を飲むと実際に寝つきはよくなりますが、夜中に目が覚めてまた眠れなくなるということがあります。また寝酒が習慣化した場合、飲酒量が増えてアルコール依存症に陥る危険性もあります。特に、酔わないと眠れない状態になっている人は注意が必要です。

アルコールの摂取量が増えると、睡眠時無呼吸症候群の悪化にもつながります。アルコールには筋弛緩作用があり、喉周辺の筋肉を緩めて気道を狭くしたり、毛細血管を緩めて鼻の通気を悪くしたりします。そのため睡眠中に呼吸が止まりやすくなってしまう危険性があります。

アルコールのことで何かお悩みの方はクリニックへ相談を

お酒を飲むと眠くなるのには、アルコールの神経系への作用やアセトアルデヒドの影響などの理由があります。しかし寝酒をするなど、お酒を睡眠薬の代わりに使うことはすすめられません。飲酒量が増えてしまったり、睡眠時無呼吸症候群を悪化させてしまったりするリスクがあります。

日本橋と武蔵境にあるサルスクリニックは、駅近の通いやすい立地とカフェのような院内でくつろいで受診いただけます。アルコールに関するお悩みや日ごろの生活習慣に関することなど、相談したいことがある方は、ぜひ一度お立ち寄りください。

フローティングバナー フローティングバナー