γ−GTPが高くなるのはなぜ?―肝臓や胆道に異常がある可能性も

この記事のポイント

  1. γ−GTPは肝臓の解毒作用に関わる酵素のこと
  2. 血液中のγ−GTPは肝臓や胆道の異常によって上昇する
  3. γ−GTPの基準値は男性が50IU/L以下、女性が30IU/L以下

γ−GTPは飲酒や肝臓・胆道の異常によって上昇しますが、飲酒をしない方でも上昇することがあります。本記事ではγ−GTPを調べることで何が分かるのか、考えられる病気は何かなどを解説していきます。

血液検査のγ−GTPが示す意味とは?

γ−GTPガンマグルタミルトランスペプチダーゼは、肝臓の解毒作用に関わる酵素のことで、肝機能を確かめる際の指標とされています。血液検査では、γ−GTと表記されることもあります。

γ−GTPは、肝臓にある肝細胞で合成された後、その一部が胆汁(脂肪の消化を助ける液体)とともに排泄されます。しかし、肝臓や胆道に何らかの異常が生じて胆汁がうまく流れなくなってしまうと、血液中にγ−GTPが流れ出てきて数値が上昇します。

また、γ−GTPはアルコールや特定の薬剤、肥満などによっても多くつくられるため、これらの素因がある場合にも余剰なγ−GTPが血液中に流れ出てきて数値が上昇することもあります。

なお、γ−GTPは、腎臓や膵臓すいぞう脾臓ひぞうなどにも多く含まれていますが、これらの障害によって血液中にγ−GTPが放出されることはほとんどありません。血液中のγ−GTPが上昇している場合には、肝臓や胆道の異常によるものと考えられます。

γ−GTPの基準値

γ−GTPの一般的な基準値は男性が50IU/L以下、女性が30IU/L以下とされています。ただし、基準値は検査を受ける機関によって異なる場合があります。

γ−GTPが高くなる原因

アルコール性肝障害

γ−GTPが高い場合に疑われる病気の1つがアルコール性肝障害です。これは、お酒の飲み過ぎによって肝臓の機能に異常が生じる病気のことです。アルコール性肝障害は、肝細胞の中に中性脂肪がたまるアルコール性脂肪”から始まり、この段階では通常自覚症状はありません。アルコール性脂肪肝は禁酒によって改善しますが、そのまま飲酒を続けてしまうとアルコール性肝炎、アルコール性肝硬変へと進行していきます。

アルコールに関してはこちらの記事でも詳しくご紹介しています

非アルコール性脂肪性肝疾患

お酒を飲まない人でも、肝臓の中に中性脂肪がたまり肝臓に障害が起こることがあります。この病気を非アルコール性脂肪性肝疾患と呼び、γ−GTPの上昇が見られます。最初は、肝臓に脂肪が蓄積しただけの非アルコール性脂肪肝から始まりますが、これを対処せずに放置してしまうと肝臓に炎症が起こり非アルコール性脂肪肝炎へと進行します。これらの非アルコール性脂肪性肝疾患は、肥満や過食、運動不足、ストレスなどが原因となり、近年患者数が増加している病気です。

急性・慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんなど

急性・慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんなど、上記以外の肝臓の病気によっても、γ−GTPの数値が上昇します。

胆道の閉塞

胆汁は肝臓から十二指腸へと排泄されていきますが、胆汁の通り道となる胆道が何らかの要因で閉塞へいそく(詰まること)すると、胆汁に含まれるγ−GTPが血液中に流れ出るため、血液中の数値が上昇します。胆道が閉塞する要因としては、胆石やがんなどが挙げられます。

アルコールや特定の薬剤によるもの

肝臓の機能に障害を起こしていない場合でも、アルコールの飲み過ぎや特定の薬剤を長期間服用している場合にもγ−GTPが上昇することがあります。γ−GTP以外の肝機能検査(ASTやALTなど)に異常が見られない場合には、これらが原因のことがあります。

女性ホルモンの減少

女性ホルモンには脂質代謝を助ける働きがあります。よって女性の場合、更年期に入って女性ホルモンの量が一気に減ると、その分肝臓に脂肪代謝の負荷がかかって、γ−GTPの値が上がることがあります。

γ−GTPが高く不安な場合にはぜひご相談ください

血液検査でγ−GTPの高値を指摘されるなど、健康診断の結果に不安なことがあればいつでもサルスクリニックまでご相談ください。診断結果を分かりやすくお伝えできるよう心がけております。

病気があってもなくても楽しく生きていけるよう、私たちがサポートしていきます。もしご自身の健康のことで気がかりなことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

フローティングバナー フローティングバナー