高血圧
-
高血圧の食事療法ー塩味センサーを減塩食に慣れさせよう!
高血圧の状態が長く続くと、脳心血管病(脳卒中や心疾患)など死亡リスクの高い病気に発展しやすくなります。薬を使って治療を行うこともありますが、日々の食事を見直すことが第一の課題です。それだけでも改善が期… -
生活習慣病とは?~病気の種類から治療、予防まで~
「生活習慣病」という言葉を聞いたことはあっても、どんな病気のことを指すのか、何が原因なのか、治療しないといけないのかなど、具体的なことは知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、生活習慣病について… -
高血圧は治らないの? 〜高血圧を治すときに知っておきたいポイント〜
繰り返し血圧を測っても血圧が高くなる高血圧(高血圧症)である場合、食事療法や運動療法など生活習慣にも指導が入ることが一般的です。最初は意欲的に取り組めていても、「頑張っているのになかなか治らない」「い… -
血圧の治療中にグレープフルーツジュースを飲んではいけないの? 〜薬が効きすぎてしまう可能性がある〜
“高血圧の治療薬を服用している方はグレープフルーツジュースを飲んではいけない”と聞いたことはありませんか。実は、高血圧の治療薬の中でも降圧剤の一種である“カルシウム(Ca)拮抗薬”を服用する場合、グレ… -
タンパク尿を放置するリスクとは? ~糖尿病や高血圧などによって腎機能が低下する恐れも~
尿検査の一項目にある尿タンパク。検査の結果、尿タンパクの数値に異常があった場合には、タンパク質が多く含まれる尿(タンパク尿)が出ていると考えられます。 今回は、タンパク尿が出る原因や治療せずに放置する… -
高血圧の薬をやめるとどうなる? ~薬で下がった血圧が戻ったり、病気になったりするリスクについて解説~
高血圧の薬を飲んで血圧が下がってきたり、毎日飲み続けることが面倒だったりする場合、自己判断で薬をやめてもよいのでしょうか。本記事では、高血圧の薬を自己判断でやめた場合のリスクや、薬をやめるためにできる… -
お茶で血圧を下げることはできるの? 〜お茶の種類や成分ごとの効果をご紹介〜
今や20歳代以上の国民の2人に1人が’高血圧症といわれているなど、血圧に対して問題意識を抱えている方は少なくありません。高血圧には食生活など生活習慣の改善が必要になることが一般的ですが、「具体的にはど… -
減塩食を美味しく無理なく続けるコツ ~すぐに使えるレシピをご紹介! ~
減塩は高血圧の予防や治療に不可欠ですが、美味しく楽しく続けるにはコツがいります。今回は、減塩食をすぐに実践できるレシピと美味しく食べるポイントもご紹介します。 -
高血圧は薬で治せる?~生活習慣の改善と降圧薬の必要性~
高血圧治療において生活習慣の改善は必ず行わなければなりませんが、血圧値が非常に高い場合は生活習慣の改善のみでは思うように血圧が下がらないことがあります。そのような場合は、適切な薬を服用して治療していく… -
血圧と頭痛の関係性とは?〜頭痛そのものが血圧を高めてしまう可能性がある〜
頭痛があるときに血圧を測ると、いつもより血圧が高いことがあります。しかし、実は高血圧症の症状として頭痛が現れることはほとんどありません。 では、なぜ頭痛と高血圧が共存することがあるのでしょうか。このペ…