内科・糖尿病内科・腎臓内科・循環器内科・腹膜透析・健康診断

  1. ホーム
  2. 診療案内
  3. 院内検査
  4. 血液検査

血液検査

血液検査

検査方法

血液を採取して詳しい体の状態を知ることができます。当院では院内の機器で検査をするので、迅速に数値を出すことが可能です。
HbA1C、BNP等の検査をします。最短約2分で検査結果がわかります。項目によっては15分程度時間がかかるものがあります。

血液検査でわかること

血液検査からわかることは非常に多く、貧血・肝機能・腎機能・脂質異常・糖尿病など様々な病気の判定に必要です。空腹でないと正しく評価できない検査項目がありますので、事前にご確認ください。




当院で実施可能な血液検査項目

肝機能:総ビリルビン/GOT(AST)/GPT(ALT)/ALP/LDH/γ‐GTP/総蛋白/アルブミン
血中脂質:総コレステロール/中性脂肪/HDLコレステロール/LDLコレステロール/non-HDLコレステロール
血糖:HbA1c/血糖
腎機能:クレアチニン/BUN/尿酸/Na/K/Cl/Ca/P(無機リン)/マグネシウム/eGFR
炎症:CRP
貧血:赤血球数/Hb
血液学:白血球数/Ht/MCV/MCH/MCHC/白血球像/血小板



関連コラム

血液検査前日・当日の食事はどうすればよいの? ~飲酒の可否やそのほかの注意点~

初めて病院を受診したときや定期受診の際に実施することがある血液検査。血液検査を行う前日や当日に気を付けるべきことは・・・

2021年11月30日


血液検査では何が分かる? 各項目と基準値について解説

健康診断で行う血液検査は、さまざまな病気を見つけるきっかけとなります。しかし、検査結果を見ても難しい名称が多く、・・・

2021年10月29日


コレステロールを下げるためにはどうしたらよいの? ~原因を理解して生活習慣の改善を~

コレステロールには主に、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。この2つは通常であれば・・・

2022年5月31日


血液検査でわかる肝機能

肝臓の状態は血液検査でわかります。血液検査からわかる肝機能について、多くのコラムでご紹介しております。

2022年5月31日