糖尿病でインスリン治療をしているのに効かないのはなぜ? ~注射を打つ位置や生活習慣の乱れに注意~

この記事のポイント

  1. インスリン治療が効かないときは、まず打つ位置を確認
  2. 生活習慣の乱れや合併症が原因でインスリン治療が効きにくくなっていることもある
  3. インスリン治療が効かないときは、まず医療機関に相談を!

糖尿病では食事療法や運動療法、薬物療法を組み合わせて、血糖値をコントロールすることが大切です。通常、血糖値は食後に高くなり、“インスリン”と呼ばれるホルモンのはたらきによって低下します。糖尿病の治療方法の1つに、インスリン製剤を直接注射する“インスリン治療”がありますが、なかには「インスリン治療をしているのに、血糖値が下がらない」という方もいます。

ここでは、インスリン治療が効かなくなる原因や効かなくなった場合の対処方法についてご紹介します。

インスリン治療が効かないときは、まず医療機関に相談を!

糖尿病で血糖値が高くなってしまう原因は人それぞれです。インスリン治療をしているのに血糖値が下がらないというときは、まず受診している医療機関に相談しましょう。

医療機関では、生活習慣の改善について提案するほか、治療薬の変更や使用するタイミングなどについて検討が行われます。

インスリン治療が効かないときの対処法とは?―まずは注射を打つ位置を確認

インスリン治療は継続的に行っていると効かなくなってくることがあります。この場合には、まず注射を打つ位置に注意しましょう。

インスリン製剤はお腹や肘より上の腕の外側、お尻、太ももなどに注射することが一般的です。しかし毎回同じ場所に打っていると打つ位置の皮膚が硬くなり、薬をうまく吸収できなくなることがあります。そのため、注射を打つ位置は同じ部位でも毎日少しずつずらすようにしましょう。

インスリン製剤を正しく使えているか確認を

インスリン製剤には種類があり、それぞれに正しい使用方法が異なります。まずは、決まった量を決まった時間に打てているか確認しましょう。

また、混合型インスリンでは注射の前に製剤をよく振ることが大切です。しっかり製剤が混ざったことを確認してから注射しましょう。

インスリン治療を行っても血糖値が下がらないとき考えられる原因とは?

正しく注射を行っているにもかかわらず、血糖値が下がらない場合どのようなことが考えられるのでしょうか。

治療薬を正しく服用できていない

インスリン治療を行う方の中には、自身で血糖値を測定して数値がよくなっていると、自己判断で治療薬の服用を減らしたり、中止したりしてしまう方もいます。また、頻繁に薬を飲むタイミングを逃したり、飲み忘れてしまったりする方も少なくありません。このように治療薬を正しく使用できていないと、血糖値が不安定になることがあります。

インスリンが効かなくなる“インスリン抵抗性”が生じている

2型糖尿病の場合はインスリンが十分に分泌されているにもかかわらず効かないため、血糖値が上がってしまうことがあります。これを“インスリン抵抗性”といい、この状態が続くと糖尿病の発症や進行に関わるといわれています。

インスリン抵抗性が生じる原因はさまざまです。遺伝的なもののほか、肥満や運動不足、脂肪分の多い食生活、ストレスの蓄積などの生活習慣が挙げられます。

血糖値が乱れやすくなっている

糖尿病の進行度合いや合併症によっては、腎臓の機能が低下して薬の効き方が不安定になったり、 肝臓の機能が低下して血糖値が乱れやすくなったりすることがあります。

生活習慣が乱れている可能性がある

血糖値を正常に維持するためには、インスリン治療などの薬物療法だけでなく、食事療法・運動療法など生活習慣の改善を行うことが大切です。

たとえば、毎日のようにお菓子を食べていたり、間食・夜食が続いていたり、炭水化物ばかり食べていたりすると、いくらインスリン治療を行っていても血糖値の高い状態が続いてしまう可能性があります。そのため、一度自身の食生活や運動習慣を見直し、医師の指導通りの生活ができているかどうか、見直してみましょう。

サルスクリニックでは糖尿病患者を生涯にわたってサポート

サルスクリニックは、患者さんが病気とともに楽しく生きられるようサポートするクリニックです。病気や治療について医師が詳しく説明することを大切にしていますので、病気について不安なこと、気になることがあればどんなことでもお申し付けください。管理栄養士も在籍しているため、ライフスタイルに合った生活習慣の改善を提案することも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

フローティングバナー フローティングバナー