内科・糖尿病内科・腎臓内科・循環器内科・腹膜透析・健康診断
ピックアップ
糖尿病の食事療法と聞くと、糖質を減らせば良いんでしょ?と考える方が多くいらっしゃいますが、実はそれだけでは十分ではありません。1日あたりの総エネルギー摂取量も考慮した上で食事療法を進めていく必要があり…
身近なドラックストアなどで見かけるサプリメントですが、何が自分に必要で、どんなことに注意しなければならないのか、あまり知る機会は少ないかと思います。 今回はサプリメントについての基本的な説明と、薬との…
上半身の左右片側に発疹や水ぶくれが帯状にできる「帯状疱疹」をご存知でしょうか?早い段階で治療をしないと強い痛みに苦しめられたり、後遺症が残ることもあります。今回は帯状疱疹の予防法と治療法をご紹介します…
「帯状疱疹」という疾患をご存知でしょうか?身体の左右どちらかの神経に沿って帯状に水ぶくれができ、強い痛みを感じることの多い病気です。主に上半身に発症しますが、顔などにできてしまうこともあります。放置す…
尿路結石には、自覚症状の全くないものから「世界三大激痛」と言われる激痛を伴うものまで、様々な種類が存在します。そして、再発率のとても高い疾患でもあります。今回は尿路結石にならないために、再発させないた…
繰り返し血圧を測っても血圧が高くなる高血圧(高血圧症)である場合、食事療法や運動療法など生活習慣にも指導が入ることが一般的です。最初は意欲的に取り組めていても、「頑張っているのになかなか治らない」「い…
尿検査の一項目にある尿タンパク。検査の結果、尿タンパクの数値に異常があった場合には、タンパク質が多く含まれる尿(タンパク尿)が出ていると考えられます。 今回は、タンパク尿が出る原因や治療せずに放置する…
糖尿病の食事は摂取するカロリー量と栄養バランスが適切であれば、絶対に食べてはいけない食品はありません。ただし、取りすぎると糖尿病が悪化するリスクのある食品もあります。今回は糖尿病の食事療法について、正…
高血圧の薬を飲んで血圧が下がってきたり、毎日飲み続けることが面倒だったりする場合、自己判断で薬をやめてもよいのでしょうか。本記事では、高血圧の薬を自己判断でやめた場合のリスクや、薬をやめるためにできる…
つらいだけの治療、もう続けたくない。サルスクリニックは患者様ひとりひとりに向き合います。
生活習慣病の治療法はさまざまです。生活習慣病を改善するためには自分に合う治療を見つけることが大切。サルスクリニックでは、個々のニーズに合った治療をご提案させていただきます。
2型糖尿病の食事療法 ~適切なエネルギー量で食事をしましょう!~
サプリメントって何?~選び方や組み合わせをご紹介~
複雑だけど覚えておきたい尿路結石の食事療法
COPDとは?~肺の気道が炎症を起こして狭くなり肺胞が損傷する病気~
不安は可視化すると、楽になる。早期の治療が大切です。
健康診断の結果に気になることがあるなら、まずはサルスクリニックにご相談を。病気の発見が遅れると、取り返しのつかない事態になってしまうかもしれません。検査値は何を示すの? 改善するにはどうしたらいいの? 様々な疑問やご不安にお答えします。
生活習慣病とは?~病気の種類から治療、予防まで~
尿糖が出たら糖尿病?2+、3+、4+ が出たら重症?考えられる理由と対策について
睡眠不足が引き起こす恐怖~無自覚のミスと無症状の生活習慣病~
肥満とは? ~定義やリスク、治療法を解説~
サルスの生活改善は、無理なく、たのしく。未来につながる毎日へ。
生活習慣改善の目的は健康に長生きすること。誰かに強制されるのではなく、自分の為にする無理のない生活習慣改善は、毎日を楽しく健やかなものに導きます。食事や運動、できることから、少しずつ。
高血圧の食事療法ー塩味センサーを減塩食に慣れさせよう!
2型糖尿病の食事療法~生活習慣改善~
帯状疱疹~どう防ぐ?どう治す?~
50歳以上の方必見!帯状疱疹とは?
初診の方
ご予約
オンライン問診
アクセス