LDLコレステロール値だけが高い原因とは? 〜食生活のほかにも体質や閉経などが原因になることも〜

この記事のポイント

  1. LDLコレステロール値だけが高い主な原因は食生活
  2. 食生活以外にも体質や閉経、病気、治療薬が原因になることも
  3. LDLコレステロール値の数値が気になるときは病院へ

健康診断などのときに分かる“LDLコレステロール値”。“悪玉コレステロール値”とも呼ばれ、血液1dlにつき140mg以上の場合に“脂質異常症”と診断されます。脂質異常症になると、血管が弾力性を失う“動脈硬化”を引き起こし、結果として脳梗塞のうこうそくや心筋梗塞など命に関わる病気へと発展することもあるため、注意が必要です。ほかの数値は正常なのにLDLコレステロール値だけが高いという場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。このページでは、LDLコレステロール値が高くなる原因についてご説明します。

LDLコレステロール値だけが高い原因とは?

LDLコレステロール値だけが高い場合、多くは食生活などの生活習慣に原因があると考えられます。以下では、LDLコレステロール値が高くなりやすい原因についてご紹介します。

食生活

LDLコレステロール値だけが高くなりやすい食生活として、まず食べすぎによる摂取カロリー過多が挙げられます。また食事内容としては、肉の脂身、バター、生クリーム、インスタントラーメンなどに豊富に含まれる飽和脂肪酸や、鶏の卵や魚卵などコレステロールを豊富に含む食品の過剰摂取によって、LDLコレステロール値が高くなりやすいといわれています。

生活習慣以外の原因

LDLコレステロール値だけが高い場合、生活習慣以外の原因が考えられる場合もあります。以下では、生活習慣以外で考えられる主な原因についてご紹介します。

体質の問題

中には、遺伝によって生まれつきLDLコレステロール値が高くなりやすい体質を持っている方もいます。このような場合を“家族性高コレステロール血症”といいます。

家族性高コレステロール血症の方は、通常の脂質異常症の方よりも動脈硬化が進行しやすいといわれています。血のつながった家族や親戚に脂質異常症の患者さんが多く、自身もLDLコレステロール値が高い場合には、まず医療機関を受診しましょう。

女性は閉経とともに

女性の場合、閉経とともに“エストロゲン”と呼ばれる女性ホルモンが減少することで、LDLコレステロール値が高くなることがあります。エストロゲンにはLDLコレステロールの排泄などを促し、コレステロール値を正常に保つはたらきがあるといわれています。

病気や治療薬の影響

LDLコレステロール値が高い場合の原因として、何らかの病気や服用中の治療薬が影響している可能性もあります。たとえば、甲状腺ホルモンの作用が低下する“甲状腺機能低下症”では、無気力や疲れやすさなどの自覚症状のほかに、LDLコレステロール値の上昇がみられることがあります。

LDLコレステロール値が高いときは医療機関を受診

LDLコレステロール値が高いと、生活習慣に問題があるというイメージを抱く方も少なくありません。もちろんその可能性も高いのですが、時にほかの原因でLDLコレステロール値が高くなることもあります。異常値が認められたら、原因を知るためにもまずは医療機関を受診しましょう。

医療機関ではLDLコレステロール値が高い原因を探り、それに応じて生活指導や治療の提案を行います。

まずはサルスクリニックへご相談ください

サルスクリニックは健康診断から診療までをワンストップで実施するクリニックです。健康診断後は検査結果について詳しく説明して理解を深めていただくほか、気になる所見があれば詳しい検査を行い、診断・治療に結びつけます。

特に脂質異常症のように生活習慣が原因となりやすい病気では、医師だけでなく管理栄養士が患者さん一人ひとりのライフスタイルに合った生活習慣の改善を提案。無理なく続けられる生活習慣で健康状態の改善を目指します。

健康診断や診療の予約・決済はスマートフォンから可能です。まずはお気軽にご相談ください。

※サルスクリニックの健康診断について、詳しくはこちらをご覧ください。