食事療法
-
サルコペニアの予防法とは? ~運動と食生活でサルコペニアを防ぐ方法をご紹介~
サルコペニアとは、主に加齢によって筋肉量や筋力が低下した状態をいいます。サルコペニアになると、歩いたり、立ち上がったりするような日常生活動作に影響が出ます。その結果、けがをしたり要介護状態になってしま… -
フレイルの対処法とは? ~食事・運動・社会への参加がポイント!具体的な対策をご紹介~
フレイルとは健康と要介護状態の中間で、そのまま対策を取らず放置すれば要介護状態に移行してしまう状態を指します。一方、適切に介入し対処すれば、健康な状態に戻ることが可能な時期ともされています。本記事では… -
減塩と血圧の関係とは? ~いつもの食事から塩を減らすと血圧が下がるってホント?~
食塩の取りすぎは高血圧につながることが分かっています。一方、日本人の食塩摂取量は以前から多いことが指摘されているため、食生活では減塩を意識することが大切です。今回は塩の摂取量と血圧との関係に加え、主な… -
むくみを取る食べ物には何がある? ~たんぱく質やカリウム、ビタミンでむくみを改善~
“むくみ”とは、簡単にいうと皮膚の下に水がたまった状態です。しかし、むくみを取りたいからといって、水分を控えるのがよいとは限りません。今回はむくみの原因と予防法、むくみ対策によい栄養素について解説しま… -
高血圧を改善する食事とは? ~1日塩分6gでは無理?減塩で血圧を下げるコツ~
高血圧の人は減塩による食事療法が重要です。しかし、無理な減塩で味気ない食事になれば、長く続けられません。減塩は長期的な目線で、美味しく楽しく継続することが大切です。そこで今回は、減塩する際のポイントや… -
コレステロール値を下げる食事とは? ~玄米や納豆、きのこなどで食物繊維を積極的に取ろう~
脂質の一種であるコレステロールは、値が高くなりすぎると動脈硬化のリスクが高まり、心筋梗塞しんきんこうそくや脳梗塞といった重大な病気にもつながります。 今回は、コレステロール値を下げるために食事の面で気… -
慢性腎臓病の食事のポイントとは?~ステージ別の食事療法をご紹介~
慢性腎臓病の場合、治療の基本は食事の改善です。食事の制限内容は、慢性腎臓病の進行度によって変わります。今回は、慢性腎臓病の食事療法で気をつけたいポイントを紹介します。 -
糖質制限中に食べてもよいコンビニ食はどんなもの? ~購入時に注意すべきポイントをチェック~
糖質制限は、糖質を適正範囲内におさめればある程度自由に食べたいものが食べられるのが特徴です。しかし、糖質が適正範囲を超えているかどうか、どのようにチェックすればよいか知らない方もいらっしゃるのではない… -
糖質制限中でもおやつを食べてもよい? ~おやつを食べるタイミングや選び方のポイントを解説~
糖質制限というと、甘いものや間食を控えなければならないというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、食べ方や食べるものを工夫すれば、糖質制限をしていてもおやつを食べることは可能です。… -
健診から診療をワンストップで実施~サルスクリニックの予防医療への思い~
サルスクリニックは通常診療のほか、予防医療にも注力したクリニックです。健康診断の所見に応じて、ワンストップで各分野を専門とする医師による診療が受けられます。 今回はサルスクリニック日本橋の上条 由佳か…