血液検査で調べるALPとは?
血液検査の項目にあるALP(アルカリホスファターゼ)は、主に肝臓や胆道の病気を調べるために用いられる酵素のことです。ALPにはリン酸化合物という栄養素を分解するはたらきがあり、肝臓や腎臓、骨、小腸などにある細胞でつくられます。通常、ALPは肝臓で処理された後に胆汁(脂肪の消化を助ける液体)とともに排泄されますが、肝臓や胆道に異常が生じて胆汁がうまく流れなくなってしまうと、血液中にALPが漏れ出てきて、ALPの数値が上昇します。
また、ALPは骨にも多く存在するため、骨の病気を知る手がかりにもなります。
ALPの基準値
ALPの検査には従来JSCC法(JSCC:日本臨床化学会)が用いられていましたが、2020年に日本臨床化学会からIFCC法(IFCC:国際臨床化学連合)に変更する指示が出されました。従来のJSCC法では、血液型がB型とO型の方で、病気とは関係なくALPが上昇することが問題となっていたため、2021年現在ではこうした問題が生じないIFCC法が各施設で用いられ始めています。IFCC法における基準値は、38〜113U/L(成人男女)です*。
*従来のJSCC法における基準値は、106〜322U/L
ALPが高いとき考えられる原因は?
現在服用している何らかの治療薬
血液中のALPは何らかの治療薬を服用することによって上昇することがあります。どのような治療薬でも上昇する恐れがありますが、特に抗生物質や解熱鎮痛剤、精神・神経科薬などを飲むことで起こりやすい傾向があります。また、病院で処方された治療薬だけでなく、一般用医薬品やサプリメントが原因でALPが上昇することもあります。
肝臓や胆道の病気による胆汁のうっ滞
血液中のALPが上昇する理由の1つが、胆汁のうっ滞(流れが滞ること)です。先にお話ししたとおり、ALPは胆汁とともに排泄されますが、何らかの原因によって胆汁の流れが滞ると血液中にALPが漏れ出てきて血液検査の数値が上昇します。
胆汁の流れが滞る代表的な病気には、胆石症(胆嚢や胆管に結石ができること)や胆管炎、胆道がんなどがあります。そのほか、急性・慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんといった肝臓の病気によっても胆汁のうっ滞が生じてALPが上昇することがあります。
骨の病気
ALPは骨でも多く作られていることから、骨の病気でもALPの上昇が見られます。代表的な骨の病気としては、骨折、骨軟化症*、がんの骨転移、骨肉腫(骨に生じるがん)などがあげられます。
*骨軟化症:骨や軟骨の石灰化障害により石灰化していない骨器質(類骨)の割合が増え、骨の強度が低下する病気。骨軟化症は骨の成長後に発症したものを指し、骨が成長する前の子どもが発症するものを“くる病”という。
成長期の子どもや妊娠中の方
ALPは病気ではなくても上昇することがあります。たとえば、成長期には骨におけるALPが増加するため、成長期にある子どもの場合は成人よりも高い数値を示します。また、妊娠中には胎盤でALPが産生されるため、基準値よりも高くなります。
ALPの上昇が見られ不安な場合にはぜひご相談ください
健康診断の血液検査でALPの上昇が指摘されるなど、健康診断の結果に不安なことがある場合にはサルスクリニックまでご相談ください。必要に応じてより詳しい検査を実施しております。当院では、診断結果を分かりやすくお伝えできるよう心がけております。また、サルスクリニックでは、検診・健診と診療をワンストップで行っており、予約や決済はスマートフォンで可能です。再診以降はオンライン診療もご利用いただけます。
病気があってもなくても楽しく生きていけるよう、私たちがサポートしていきます。もしご自身の健康のことで気がかりなことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。