治療法
-
心筋梗塞を治療後も放置してはいけない理由とは? ~薬による治療と再発防止について解説~
心筋梗塞しんきんこうそくとは、心臓に酸素や栄養を送る血管(冠動脈)が詰まり、心筋が死んでしまう(壊死えしする)病気です。心筋梗塞が引き起こされると胸の強い痛みや圧迫感が20分以上続き、命に関わることも… -
2型糖尿病とは~診断基準や原因、症状から治療までわかりやすく解説~
糖尿病は、1型、2型、その他の特定の機序、疾患によるもの、妊娠糖尿病に分けられます。 1型糖尿病は、膵臓からインスリンが分泌されにくくなることで血糖値が高くなり発症し、2型糖尿病は正常または高濃度のイ… -
高血圧は薬で治せる?~生活習慣の改善と降圧薬の必要性~
高血圧治療において生活習慣の改善は必ず行わなければなりませんが、血圧値が非常に高い場合は生活習慣の改善のみでは思うように血圧が下がらないことがあります。そのような場合は、適切な薬を服用して治療していく… -
心不全ではなぜ塩分制限が必要なの? 〜塩分制限のポイントをご紹介〜
心不全を発症しても治療を受ければ一時的に症状は改善します。しかし、完全に治るということはなく少しずつ進行し悪化する病気です。そのため、心不全の治療では、心不全を悪化させないための薬物療法に加えて生活習… -
脳出血を放置すると再発の危険が! ~生活習慣の改善や薬で再出血を抑える~
脳出血は、脳の血管が裂けて脳内で出血した状態です。脳出血の8割は”高血圧性脳出血”といわれていて、これは高血圧や動脈硬化が原因で血管が脆くなり、裂けることに起因します。 本記事では、脳出血の急性期治療… -
狭心症を放置するとどうなる? ~薬と生活習慣の改善で再発予防を~
狭心症は虚血性心疾患の1つです。虚血性心疾患とは、冠動脈の動脈硬化が進み、血液の流れが悪くなることで心臓の筋肉が酸素不足になる病気の総称です。安定狭心症(労作性狭心症、冠攣縮性狭心症かんれんしゅくせい… -
高血圧とは?~高血圧の定義やリスク、詳しい治療方法を解説~
高血圧とは、収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上の状態を指します。高血圧を長く治療せずにいると心臓や動脈への負担が大きくなり、心不全・心臓発作(心筋梗塞)・透析に至る腎不全・脳卒中… -
高尿酸血症で気を付けたい食事のポイントは?
痛風や腎障害などを引き起こす高尿酸血症は、食事・運動などを中心とした生活習慣の見直しによって改善が見込めます。今回は食事に焦点を当てて、高尿酸血症の患者さんが気を付けたいポイントをご紹介します。 … -
糖尿病の改善に糖質制限は効果があるの?
最近よく耳にする“糖質制限”ですが、糖尿病の改善効果はあるのでしょうか。今回は糖質制限の効果や、糖尿病の食事療法の基本などについて紹介します。 -
腹膜透析を行う手順とは? ~導入前に必要なことや自分で行う処置のポイントを解説~
腹膜透析とは自分の腹膜を透析装置として利用する方法で、血液透析と比較して通院の回数を減らせる、生活に合わせた透析ができるなどのメリットがある治療法です。一方で、日々食事や透析の管理を自分で行う必要があ…