治療法
-
糖尿病で透析治療が必要になるのはなぜ? ~人工的に血液を綺麗にする理由を解説~
糖尿病は、初期の段階では自覚症状がないものの、進行するとさまざまな合併症を引き起こします。ただ漠然と「糖尿病が進行すると透析治療が必要となる」というイメージを抱いている方は少なくないのではないでしょう… -
高尿酸血症を放置するリスクとは~痛風や尿路結石症にならないために~
高尿酸血症とは血液中の尿酸が多く、尿酸値が7.0mg/dl以上の状態を指します。 目立った症状がないため、健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたり、高尿酸血症の診断を受けても放置されがちで、治療開始後… -
尿路結石を放置する危険性とは? ~完治せずに結石が残ったままの場合や、再発する可能性も~
尿路結石とは、腎臓から尿道までにカルシウムや尿酸などの成分がかたまった石ができることです。結石ができた場所によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石などと分けて呼ばれます。症状がない場合もありますが… -
サルコペニアの予防法とは? ~運動と食生活でサルコペニアを防ぐ方法をご紹介~
サルコペニアとは、主に加齢によって筋肉量や筋力が低下した状態をいいます。サルコペニアになると、歩いたり、立ち上がったりするような日常生活動作に影響が出ます。その結果、けがをしたり要介護状態になってしま… -
フレイルの対処法とは? ~食事・運動・社会への参加がポイント!具体的な対策をご紹介~
フレイルとは健康と要介護状態の中間で、そのまま対策を取らず放置すれば要介護状態に移行してしまう状態を指します。一方、適切に介入し対処すれば、健康な状態に戻ることが可能な時期ともされています。本記事では… -
減塩と血圧の関係とは? ~いつもの食事から塩を減らすと血圧が下がるってホント?~
食塩の取りすぎは高血圧につながることが分かっています。一方、日本人の食塩摂取量は以前から多いことが指摘されているため、食生活では減塩を意識することが大切です。今回は塩の摂取量と血圧との関係に加え、主な… -
糖尿病にかかってもよい人生を送ってほしい~出雲 博子先生の糖尿病診療にかける思い~
遺伝的な要素や生活習慣の乱れによって生じる2型糖尿病。糖尿病は、心臓病や腎症、網膜症、足の壊疽(えそ)などの恐ろしい合併症がよく知られているため、診断されると肩を落としてしまう患者さんも少なくありませ… -
患者教育の重要性~糖尿病教室の発足と透析療法を回避するための取り組みについて~
糖尿病とは、何らかの理由によってインスリン(血糖値を一定に保つホルモンの一種)がうまくはたらかなくなり、血糖値が高くなってしまう病気です。 血糖値の高い状態が続くと血管がダメージを受け、それによってさ… -
腹膜透析を選ぶことで寿命は変わる? ~腎臓の機能をできるだけ残す方法について解説~
透析が必要になるほど腎機能が低下した患者さんは、同年代の健康な人と比べると寿命が短くなってしまうことが多いとされます。しかし、腹膜透析をうまく取り入れたり、日常生活の中で腎臓の機能に注意を払いながら生… -
腹膜透析とは? ~体の負担や腎臓機能に関するメリットをご紹介~
腎臓のはたらきが悪くなり、人工的に血液中の老廃物や余分な水分を排除して浄化する透析を導入する場合、数日に一度病院に通って行う血液透析のほかに、腹膜透析という方法があります。今回は腹膜透析の仕組みやメリ…