血液検査のA/G比ってどんな意味? 異常値が出る原因とは

この記事のポイント

  1. A/G比とは、血液中のタンパク質であるアルブミンとグロブリンの比率
  2. A/G比の基準値は1.2~2.0
  3. A/G比の異常は、アルブミンの減少やグロブリンの増加によって起こる

血液検査で調べられるA/G比。聞き慣れない言葉であるため、これが何を指しているのか疑問に思う方は多いのではないでしょうか。本記事ではA/G比とはどのようなものなのか、また異常値が出たときに考えられる原因や病気について解説していきます。

血液検査のA/G比とは?

A/G比は、血液中に存在するタンパク質(総タンパク)である“アルブミン(A)”と“グロブリン(G)”の量の比率を示したものです。

私たちの血液中には100種類以上のタンパク質が存在していますが、そのほとんどがアルブミンとグロブリンで構成されています。アルブミンには、血液中に水分を保つはたらきがあります。これによって、血液中の水分が血管の外に出てしまうのを防いでくれています。一方グロブリンは、細菌やウイルスから体を守る免疫機能において重要な役割を果たしています。

健康な人の場合、アルブミンが約67%、グロブリンが約33%という割合が保たれていますが、何らかの病気や原因によって両者のバランスが崩れてしまうことがあります。これらのバランスに異常が生じていないか確認するために、A/G比を測定します。

A/G比の基準値

A/G比の基準値は、1.2~2.0です。ただし、基準値は血液検査を行う医療機関や施設によって異なります。

A/G比の異常値が出る病気や原因

多くの場合、A/G比の異常はアルブミンの減少、またはグロブリンの増加によって生じます。中には、その両方を合併しているケースもあります。ここではアルブミンが減少する理由と、グロブリンが増加する理由についてご説明します。

アルブミンの減少――肝臓や腎臓の異常、栄養状態不良など

アルブミンなどのタンパク質は肝臓でつくられます。そのため、肝硬変や肝臓がんで肝臓の機能に異常が生じていると、アルブミンが正常につくり出されなくなり、血液中のアルブミンが減少します。また、食事量が少なくなったりして栄養状態が悪くなることでも、肝臓におけるアルブミンの合成が低下するため、血液中のアルブミンが減少してしまいます。

また、腎臓のはたらきに異常が生じて、本来なら排出されないはずのアルブミンが尿として体の外に出てしまい、アルブミンが減少してしまうこともあります。これをネフローゼ症候群といいます。

なお、血液検査におけるアルブミンの基準値は3.9g/dL以上とされており、これより少ない場合にはアルブミンの減少が考えられます。

グロブリンの増加――多発性骨髄腫、膠原病、慢性肝炎、肝硬変など

グロブリンの増加が見られる病気の1つに、多発性骨髄腫があります。多発性骨髄腫とは、骨髄の中にある形質細胞が異常に増殖して、Mタンパクと呼ばれる役に立たない免疫グロブリンが多量に産生されてしまう病気です。増殖した形質細胞(骨髄腫細胞)には、骨を破壊する細胞(破骨細胞)を活性化させるはたらきがあるため、骨が折れやすくなるなどの症状が現れます。また、Mタンパクによって腎臓の機能障害や脱水などの症状が起こります。

多発性骨髄腫のほか、自分自身の体に免疫反応が起こり、関節に炎症が起こる関節リウマチなどの膠原病こうげんびょう**や、慢性肝炎、肝硬変でもグロブリンの増加が見られます。

グロブリンの量は、総タンパクからアルブミンを引いた値として算出されます。

*形質細胞:白血球の一種で免疫グロブリンをつくるはたらきを持つ

**膠原病:皮膚や内臓を形成するタンパク質の一種であるコラーゲンに炎症が起こることで、全身のさまざまな臓器に病変を引き起こす病気の総称

A/G比に異常が見られ不安に思うことがあればご相談ください

A/G比の異常を指摘されるなど、血液検査の結果を見て不安に感じていることがあれば、サルスクリニックにご相談ください。当院では、診断結果を分かりやすくお伝えできるよう心がけております。また、検診・健診から診療までをワンストップで行っており、予約や決済はスマートフォンで可能です。再診以降はオンライン診療もご利用いただけます。

病気があってもなくても楽しく生きていけるよう、私たちがサポートしていきます。もしご自身の健康のことで気がかりなことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

フローティングバナー フローティングバナー