過去の記事一覧
-
食物繊維の効果とは? ~第6の栄養素ともいわれる食物繊維のはたらきについて解説~
食物繊維は整腸作用にとどまらず、健康を維持するためのさまざまな役割を担っていることが知られています。大きく水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類に分けられ、それぞれ異なる性質や効果があります。 本記事… -
HbA1cの基準値とは? ~指標となる数値を理解して、糖尿病の早期発見・早期治療につなげよう~
特定健診や健康診断のとき、採血項目に含まれるHbA1cヘモグロビン・エーワンシー。何を示す値か分からず、検査結果の見方に困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、HbA1cの基準値につ… -
食物繊維を摂りすぎても大丈夫? ~摂取量の目安や摂り過ぎた際の症状を解説~
食物繊維には腸内環境を整え、便秘を解消するはたらきがあるというのはよく知られています。しかし、食物繊維をどのくらい取るのがよいか知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。 本記事では食物繊維の… -
アルコールを無害に変える分解酵素とは? ~お酒の強さとの関係も解説~
アルコールは体内に入ると、主に胃や小腸から吸収され、肝臓で分解されます。その分解の際に必要なのが、アルコールの分解酵素です。本記事では、アルコールの分解酵素の種類やはたらき、はたらき方の個人差などにつ… -
血液検査前日・当日の食事はどうすればよいの? ~飲酒や睡眠などの注意点~
初めて病院を受診したときや定期受診の際に実施することがある血液検査。血液検査を行う前日や当日に気を付けるべきことはあるのでしょうか。 今回は、血液検査を受ける前日・当日の食事および飲酒における注意点を… -
糖質制限中でもおやつを食べてもよい? ~おやつを食べるタイミングや選び方のポイントを解説~
糖質制限というと、甘いものや間食を控えなければならないというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、食べ方や食べるものを工夫すれば、糖質制限をしていてもおやつを食べることは可能です。… -
フレイルの定義とは? ~体の衰えだけでなく精神や社会との関わりも関係するのが特徴~
フレイルとは心身が衰えた状態であり、放置すると要介護状態へ移行してしまう可能性があります。今回はフレイルの定義や診断基準について解説し、予防策も紹介します。 -
ADPKDとは? ~腎臓に嚢胞ができて機能が低下していく遺伝性の病気~
ADPKD(常染色体優性多発性嚢胞腎じょうせんしょくたいゆうせいたはつせいのうほうじん)は、年齢を重ねるにつれて腎機能が低下する遺伝性の病気です。では、どういった症状が現れたら病気を疑えばよいのでしょ… -
若年の方でもサルコペニアになるの? その原因を解説!
サルコペニアとは加齢や病気などが原因で筋肉量が減少し、筋力や身体能力が下がった状態をいいます。一般的には高齢者に多く、進行すると介護が必要になってしまうことがあります。では、若年の方にもサルコペニアは… -
お酒を飲んで顔が赤くなる人は◯◯のリスクが高い!?
アルコールを飲むとすぐに顔が赤くなる方がいる一方、たくさん飲んでも顔色が変わらない方もいます。なぜこのような違いがあるのでしょうか。 今回は飲酒で顔が赤くなる理由や、顔が赤くなる体質の方が注意するべき…