過去の記事一覧
-
サルコペニアの診断基準とは? ~体が弱ってきた兆候や受診の目安を解説! ~
サルコペニアとは、手足の筋力が低下して日常生活に支障をきたす病気で、高齢者に多くみられます。今回はサルコペニアの診断基準をご紹介します。また、自分でできるセルフチェックや、どのような症状があれば受診す… -
慢性腎臓病の食事のポイントとは?~ステージ別の食事療法をご紹介~
慢性腎臓病の場合、治療の基本は食事の改善です。食事の制限内容は、慢性腎臓病の進行度によって変わります。今回は、慢性腎臓病の食事療法で気をつけたいポイントを紹介します。 -
フレイルのチェック方法とは? ~自宅で簡単にできるわっかテストでセルフチェック~
フレイルは主に加齢により心身が衰え、健常な状態と要介護状態の中間とされる状況です。適切な介入や治療によって健康な状態に戻すことが可能なため、フレイルをいち早く見つけることが大切です。今回は、フレイルに… -
糖質制限中に食べてもよいコンビニ食はどんなもの? ~購入時に注意すべきポイントをチェック~
糖質制限は、糖質を適正範囲内におさめればある程度自由に食べたいものが食べられるのが特徴です。しかし、糖質が適正範囲を超えているかどうか、どのようにチェックすればよいか知らない方もいらっしゃるのではない… -
食物繊維の効果とは? ~第6の栄養素ともいわれる食物繊維のはたらきについて解説~
食物繊維は整腸作用にとどまらず、健康を維持するためのさまざまな役割を担っていることが知られています。大きく水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類に分けられ、それぞれ異なる性質や効果があります。 本記事… -
HbA1cの基準値とは? ~指標となる数値を理解して、糖尿病の早期発見・早期治療につなげよう~
特定健診や健康診断のとき、採血項目に含まれるHbA1cヘモグロビン・エーワンシー。何を示す値か分からず、検査結果の見方に困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、HbA1cの基準値につ… -
食物繊維を摂りすぎても大丈夫? ~摂取量の目安や摂り過ぎた際の症状を解説~
食物繊維には腸内環境を整え、便秘を解消するはたらきがあるというのはよく知られています。しかし、食物繊維をどのくらい取るのがよいか知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。 本記事では食物繊維の… -
アルコールを無害に変える分解酵素とは? ~お酒の強さとの関係も解説~
アルコールは体内に入ると、主に胃や小腸から吸収され、肝臓で分解されます。その分解の際に必要なのが、アルコールの分解酵素です。本記事では、アルコールの分解酵素の種類やはたらき、はたらき方の個人差などにつ… -
血液検査前日・当日の食事はどうすればよいの? ~飲酒や睡眠などの注意点~
初めて病院を受診したときや定期受診の際に実施することがある血液検査。血液検査を行う前日や当日に気を付けるべきことはあるのでしょうか。 今回は、血液検査を受ける前日・当日の食事および飲酒における注意点を… -
糖質制限中でもおやつを食べてもよい? ~おやつを食べるタイミングや選び方のポイントを解説~
糖質制限というと、甘いものや間食を控えなければならないというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、食べ方や食べるものを工夫すれば、糖質制限をしていてもおやつを食べることは可能です。…