過去の記事一覧
-
減塩と血圧の関係とは? ~いつもの食事から塩を減らすと血圧が下がるってホント?~
食塩の取りすぎは高血圧につながることが分かっています。一方、日本人の食塩摂取量は以前から多いことが指摘されているため、食生活では減塩を意識することが大切です。今回は塩の摂取量と血圧との関係に加え、主な… -
糖尿病にかかってもよい人生を送ってほしい~出雲 博子先生の糖尿病診療にかける思い~
遺伝的な要素や生活習慣の乱れによって生じる2型糖尿病。糖尿病は、心臓病や腎症、網膜症、足の壊疽(えそ)などの恐ろしい合併症がよく知られているため、診断されると肩を落としてしまう患者さんも少なくありませ… -
患者教育の重要性~糖尿病教室の発足と透析療法を回避するための取り組みについて~
糖尿病とは、何らかの理由によってインスリン(血糖値を一定に保つホルモンの一種)がうまくはたらかなくなり、血糖値が高くなってしまう病気です。 血糖値の高い状態が続くと血管がダメージを受け、それによってさ… -
腹膜透析を選ぶことで寿命は変わる? ~腎臓の機能をできるだけ残す方法について解説~
透析が必要になるほど腎機能が低下した患者さんは、同年代の健康な人と比べると寿命が短くなってしまうことが多いとされます。しかし、腹膜透析をうまく取り入れたり、日常生活の中で腎臓の機能に注意を払いながら生… -
腹膜透析とは? ~体の負担や腎臓機能に関するメリットをご紹介~
腎臓のはたらきが悪くなり、人工的に血液中の老廃物や余分な水分を排除して浄化する透析を導入する場合、数日に一度病院に通って行う血液透析のほかに、腹膜透析という方法があります。今回は腹膜透析の仕組みやメリ… -
むくみを取る食べ物には何がある? ~たんぱく質やカリウム、ビタミンでむくみを改善~
“むくみ”とは、簡単にいうと皮膚の下に水がたまった状態です。しかし、むくみを取りたいからといって、水分を控えるのがよいとは限りません。今回はむくみの原因と予防法、むくみ対策によい栄養素について解説しま… -
アルコールを分解するのにかかる時間とは? ~お酒の上手な飲み方も解説~
体内に入ったアルコールを分解するのにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。本記事では、アルコールの分解にかかる時間や二日酔いになりにくい上手なお酒の飲み方について解説します。 -
体内でアルコールが分解される仕組みとは? 飲み過ぎによるリスクも解説します
アルコールは体内でどのように分解・吸収され、飲み過ぎると体にどのような影響があるのでしょうか。今回はアルコールの分解の仕組みと肝臓のはたらき、気を付けたい肝臓の障害などについて解説します。 … -
アルコールで眠くなる理由とは? ~脳内神経系への作用やアセトアルデヒドの影響について解説~
お酒を飲んで眠くなってしまった、つい眠ってしまったという経験のある人は多いでしょう。またアルコールのそうした性質を利用して、就寝前にお酒を飲んで寝るという人もいるかもしれません。今回は、お酒を飲むと眠… -
腹膜透析のメリットとデメリットとは? ~透析液の交換作業や腹膜を活用できる期間を解説~
腹膜透析とは、お腹に挿入した管(カテーテル)を通して透析液を出し入れし、血液中の老廃物や余分な水分を除去する透析方法です。血液透析と比較して、体への負担が少ない、残された腎臓の機能を保ちやすい、通院回…