フレイルとは ―早期発見・対策で健康な状態に戻れる可能性も

この記事のポイント

  1. フレイルとは健康な状態と要介護状態の中間の状態
  2. フレイルを放置すると要介護状態になる危険性が高まる
  3. 健康寿命を伸ばすためにはフレイル対策が重要

高齢化進む今、いかに長期間を元気に過ごすかは重要な課題です。そうした中で近年、高齢の方は健康な状態から要介護状態に至るまでに“フレイル”という中間的な段階を経ていると考えられるようになってきました。フレイルは、健康寿命を伸ばすうえでその対策が重要視されている概念です。本記事では、フレイルの意味や症状について解説します。

フレイルとは

フレイルは日本語で“虚弱”を意味し、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態との中間を指します。加齢によって身体能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態のことです。高齢の方は特にフレイルを発症しやすく、多くの場合でフレイルの時期を経て徐々に要介護状態に陥ると考えられています。介護が必要になる前段階とも表現できますが、適切な治療や予防を行うことで健康な状態に戻ることができる時期ともされています。

またフレイルは身体的な問題だけではなく、気力の低下や閉じこもりといった精神的な問題など多面的な要素を含んだ概念です。主に筋力低下などの身体的要素、認知症やうつなど精神的・心理的要素、独居や経済的困窮などの社会的要素という3つの要素から成り立っています。

フレイルの原因

フレイルは明確な原因があって引き起こされるというよりも、加齢に伴う心身の変化や、社会的、環境的なさまざまな要因が重なり合うことによって起こります。以下にその例を挙げます。

  • 加齢に伴って活動量が減り、人と交流する機会が減る
  • 身体機能が低下する
  • 筋肉が減る
  • 認知能力や判断能力の低下
  • 疲れやすくなる
  • 日常的に管理が必要になる病気の発症
  • 体重の減少
  • 低栄養
  • 収入や家族構成など

たとえば、人との関わりが減って外出することが億劫になると、活動量が減って筋力が低下したり、お腹が空かなくなって食欲が低下し低栄養状態に陥ったりします。筋力が低下すると疲れやすくなって外出が難しくなり、いっそう筋力も食欲も低下していきます。このような悪循環に陥らないことがフレイル予防の第一歩になります。

フレイルを放置するとどうなる?

フレイル状態の兆候

フレイルが始まると、体重が減る、疲れやすくなる、活動量が少なくなる、動作が遅くなる、筋力が低下するといった兆候が見られます。これら5つの兆候のうち、3つ以上に該当する場合はフレイル、1~2つに該当する場合はフレイルの予備状態とされています。

「以前に比べて外出の機会が減った」「食べこぼしが多くなった」「何をするのも億劫だ」という人は、フレイルの危険信号が点灯していると考えられます。

フレイルが進行すると

フレイルの状態になり進行すると死亡率が上昇し、身体能力は低下します。さらに免疫力が下がり病気にかかりやすくなるなどストレスに弱い状態になり、入退院を繰り返すこともあります。フレイル状態となり活動量が少なくなっている中で病気の発症や転倒による骨折などが起こると、心身状態の回復を目指す機会が失われ、そのまま寝たきりになってしまうことも考えられます。

フレイルの状態になっているのに何も対策を取らずに放置していると、要介護状態になる危険性が高まるといえます。

フレイルにならないためには

フレイルになっても早めに気付き、食事や運動などの生活習慣を整えたり適切な持病の治療をしたりすることで、フレイルの状態から脱却することができます。元気に長生きするためには、フレイルの早期発見と早期対策が重要です。そのためにも、自分の体の今の状態を知ることが大切です。

クリニックでは、体脂肪や筋肉量などを詳細に測定できる機械があり、 体の状態を詳しく知ることができます。フレイル対策として、定期的に受診することをおすすめします。

フレイルにならないための対策については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

フローティングバナー フローティングバナー