サルスクリニックが行う慢性疾患治療の特徴とは? ~生活習慣病とうまく付き合っていくために~

サルスクリニック日本橋では、糖尿病、高血圧症などの慢性疾患を抱える患者さんが病気と生活を両立してよりよい人生を歩めるよう、治療に加え生活習慣指導などを行っています。今回はサルスクリニック日本橋の上条 由佳(かみじょう ゆか)先生に、慢性期疾患に対する治療についてお話を伺いました。

現代の慢性疾患治療の課題と展望

生活習慣病の背景にある原因にアプローチが必要

糖尿病、高血圧など長期的な治療が必要となる慢性疾患の多くは、生活習慣の乱れが原因となる“生活習慣病”です。生活習慣病はその名前のとおり、食事の偏り、運動不足、喫煙・飲酒、ストレスなど何らかの生活習慣が引き金となって生じますので、ただ漫然と治療薬を内服するだけでは根本的な改善は見込めません。また、病気自体の原因は不明だとしても、食事の改善や運動療法が必要な場合がほとんどです。これらの病気と付き合っていくためには、患者さん自身が生活習慣の改善など行動変容を起こせるよう、医療従事者によるサポートが必要なのです。

しかしながら、現状では背景にある生活習慣の改善指導の細かい部分まで手が回っていないことも多く、そもそも生活習慣病はさまざまな臓器にまたがって生じるため、高血圧症、循環器系や腎臓病、糖尿病など複数の病気を罹患している方も少なくありません。このように診療科が分化され、それぞれに情報が共有されていないことも課題の1つとなっています。私たちは、このような病気を抱える患者さんがより積極的に生活習慣の改善に取り組めるよう、情報を集約し分野横断的にさまざまな角度から治療アプローチを行うことを心がけています。

社会的サポートの欠如――医療・福祉・民間企業の連携を目指して

患者さんによっては、社会生活面でのサポートが必要になる場合もあります。たとえば、高齢で一人暮らしをされている方の場合、加齢によって体力が落ち、リハビリが必要であったり、食事の支度もままならなかったりすることがあります。付き添いがないと外出できず通院困難な場合もあり、社会支援が必要なケースも増えてきます。また、若い方であっても病気や治療のため就労困難な場合など、社会とのつながりが希薄となることもあります。

こうした社会調整が必要な場合には、在宅医療連携や地域連携を取ることも可能です。たとえば、高齢の患者さんであればリハビリテーションやデイサービスの紹介をしたり、場合によっては訪問看護、在宅医療連携を行ったりするなど、包括的な診療体制を敷いています。そのほか、自立している患者さんで運動不足が気になる方には、その方に応じた運動指導や、通いやすいジムを紹介するなど民間サービスとも連携し、具体的に問題を解決するお手伝いもしています。

サルスクリニックの慢性疾患治療の特徴

患者さんの疾患受容の段階も考慮

サルスクリニックでは、患者さんが“その病気をどの程度受け入れているか”ということに着目し、患者さんの疾患受容の段階に応じた治療や生活習慣の指導を行っています。

慢性疾患を持つ患者さんは、病気や治療のための生活制限とうまく付き合いながらその後の人生を歩んでいくことになります。ただし、患者さんによってはすぐに受け入れることが困難な場合もあり、治療の説明や指導をしてもかえって拒絶を強めてしまうこともあります。

当院では、患者さんの病状だけでなく受け入れ状態にも考慮して、治療や生活習慣の指導を行うよう心がけています。生活習慣が乱れる原因にもさまざまな背景が存在することもあるので、まずは慎重に信頼関係を築いていくことを大事にしています。

医師と看護師、栄養士が共に対応

管理栄養士による栄養指導の様子

当院では、各専門分野の医師のほか、看護師や管理栄養士などが協力して患者さんのサポートを行っています。さまざまな役割を持つ医療従事者が同じ情報を共有し、それぞれの立場から同じ方向を向いて患者さんを支えていくことが目標です。

多職種で患者さんの状況を共有し、「今は体の症状が強いので、まず症状が楽になることを優先しよう」「今は意識が高いので、食事や運動についても積極的に情報を伝えて挑戦してもらおう」など、医療従事者全員で方針を固めて取り組んでいます。

患者さんと作り出す医療の形(Shared Decision Making

私たちは、医療従事者と患者さんが情報を共有しあうことで、よりよい治療方針を決定していきます。このような医療従事者と患者さんの協働的意思決定のことを“Shared Decision Making(SDM)”といいます。

治療の選択をするうえで一方的に治療提供するのではなく、医師からは客観的な医学情報を患者さんにお伝えし、患者さんの固有の生活背景や価値観を基に適切な治療プランを共に形成する、というものです。

まずは話を聞くことからはじめる

治療がうまく行かない、慢性疾患をうまくコントロールできていない患者さんの中には、長年の通院などによって医療不信が生じており、医療に対して心の扉を閉じてしまっている方もいます。患者さんが困っていることやつらい症状を取り除きながら、患者さんの話をよく聞き、少しずつ信頼関係を築いていくことを重要視しています。

初めは自分の気持ちや考えが整理されていない患者さんも多いので、会話や質問を重ねる中で少しずつ患者さんの価値観や生活背景、課題などを明確にしていきます。お話しいただいた背景を基に医学的状況と照らし合わせ、その方に合った治療プランを相談していきます。

医学的知識を分かりやすく共有する

患者さんの状態を医学的に評価し、現状を患者さんに分かりやすく説明することは、当然とても重要です。診療で病気や治療について丁寧に説明するほか、細かい情報や知識についてはクリニックで記事を作成したり、病気や治療、具体的な食事情報などもパンフレットや動画など情報提供資材を豊富に準備したりして、患者さんが家に帰ってからもご確認いただける状態にしています。

また、患者さんからも紙面やアプリツールなどを利用して体の情報(血圧や血糖、体重や歩数など)を教えていただきます。

病気とうまく付き合いながら自分の人生を生きるために

慢性疾患の多くは治療薬を飲むだけでは改善しにくく、生活習慣の改善が必要となることが一般的です。また病院を受診する頻度は多くても月に1回程度のため、それ以外の時間をどのように過ごすかは患者さん次第です。

私たちは患者さんが病気を抱えながらも、自身の人生をよい方向に歩んでいけるよう、患者さんの人生を共に歩んでいくような気持ちで診療を行っていきたいと思います。

※サルスクリニックの健康診断について、詳しくはこちらをご覧ください。

フローティングバナー フローティングバナー