糖尿病の治療薬 ――飲み薬と注射薬の違いとは?
糖尿病の治療の基本は、血糖値をコントロールすることです。食事と運動などの生活習慣の改善のほか、治療薬を使って血糖値を下げることで合併症を予防します。
2型糖尿病の場合、血糖値が上がってしまう原因は人それぞれです。血糖値を下げる役割を持つ“インスリン”というホルモンの分泌が不十分なことによって血糖値が上がってしまう方もいれば、インスリンが十分に分泌されていても、それが体の中で効きにくいために血糖値が下がらない方もいます。
そこで糖尿病では、血糖値が上がってしまう理由に合わせて治療薬を検討することが大切です。年齢や肥満・体重増加の有無、また、インスリンが分泌されているか、心臓・腎臓・脳に何らかの合併症がないかなど、患者さんの状態によって飲み薬と注射薬のどちらを使うかは異なります。
飲み薬と注射薬で副作用や費用に違いはある?
糖尿病の飲み薬と注射薬は種類が豊富で、副作用を一概に比較することは困難です。複数の治療薬を併せて服用する場合、低血糖などの副作用が起こりやすくなることはあります。
費用に関しては、注射薬を使用するほうが高額になる可能性が高いです。これは、自己注射を行うための“在宅自己注射指導管理料”や“注入器加算”など、薬代のほかに医療費がかかるためです。
ただし、実際の副作用の起こり方や費用に関しては個人差があります。詳しくは受診時に確認しましょう。
糖尿病の飲み薬の種類
糖尿病の飲み薬には大きく3つの種類があります。また、異なる作用を持つ複数の薬を合わせた“配合薬”が処方されることもあります。
インスリンの分泌を促す薬
インスリンの分泌を促す治療薬には、スルホニル尿素(SU)薬、速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)、DPP-4阻害薬などがあります。
主な副作用として低血糖が現れることがあるほか、SU薬では体重増加、DPP-4阻害薬では便秘がみられることがあります。
インスリンを効きやすくする薬
体の中のインスリン感受性を高めインスリンを効きやすくする治療薬として、ビグアナイド薬やチアゾリジン薬などが挙げられます。
主な副作用として、ビグアナイド薬は食欲の低下や吐き気、便秘、下痢など、チアゾリジン薬はむくみや急激な体重増加などがあります。
糖の吸収や排泄をコントロールする薬
糖の吸収をゆっくりにして血糖値の急な上昇を抑えたり、取り込んだ糖を尿とともに排出させたりする治療薬として、α-グルコシダーゼ阻害薬やSGLT2阻害薬などがあります。
主な副作用は、α-グルコシダーゼ阻害薬の場合はお腹の張りやおならの増加、下痢、SGLT2阻害薬の場合は低血糖や尿路・性器の感染症、脱水、頻尿などです。
糖尿病の注射薬の種類
糖尿病の注射薬は大きく2種類に分けられます。また、飲み薬との大きな違いとして、自分で注射を打つことが挙げられます。初めは抵抗を覚えるかもしれませんが、注射方法は医療機関で詳しく説明を受けられるうえ、痛みも少なく済む方が多いです。
また、注射薬を使用する場合には“簡易血糖測定器”を使って、自分自身で血糖値を測定しながらコントロールしていくことが一般的です。
インスリン製剤
インスリンを十分に分泌できない方や、治療を受けても血糖値をうまくコントロールできない方の場合、インスリンそのものを注射で補うことが検討されます。主な副作用としては低血糖が挙げられます。
なお、インスリン製剤の中でも、速効型のものやゆっくり効いてくるものなど、さまざまな種類があります。
GLP-1受容体作動薬
膵臓にはたらきかけ、インスリンの分泌を促進する注射薬です。そのほか、血糖値の上昇に関わる“グルカゴン”というホルモンの分泌を抑えたり、消化管のはたらきをゆっくりとさせることで消化のスピードを緩め、急激な血糖値の上昇を防いだりする役割が期待されます。
主な副作用としては下痢や便秘、嘔吐などが挙げられます。
糖尿病のことならサルスクリニックへご相談を
糖尿病の治療薬にはさまざまな種類があります。薬の効果によって飲み薬や注射薬など、薬の形式も変わってきます。
使用している治療薬について気になることがあれば、医療機関に相談しましょう。
サルスクリニックは、患者さんが病気とともに楽しく生きられるようサポートするクリニックです。治療薬についての詳しい説明はもちろん、糖尿病治療に欠かせない食事・運動療法についても当院在籍の管理栄養士が無理のない指導・提案を行います。
予約・決済はスマートフォンから行えますので、まずはお気軽にご相談ください。