糖尿病の注射薬“GLP-1受容体作動薬”とは
GLP-1受容体作動薬とは、血糖値を下げるはたらきのある“インスリン”というホルモンの分泌を促す注射薬です。ほかの飲み薬、注射薬(インスリン製剤)などと併用して使用されることもあります。
GLP-1受容体作動薬は、“GLP-1”というもともと人の体にあるホルモンに近い存在であり、インスリンの分泌を促すことで、血糖値を下げるはたらきを持ちます。
そのほか、膵臓から分泌される“グルカゴン”と呼ばれるホルモンの分泌を抑えることで血糖値を上がりにくくしたり、消化管のはたらきをゆっくりにすることで食べ物の消化スピードを抑え、急激な血糖値の上昇を防いだりする効果が期待できます。
GLP-1受容体作動薬の特徴
GLP-1受容体作動薬の大きな特徴は、空腹時には作用せず、食事によって血糖値が高くなったときに初めて作用することです。そのため、糖尿病の治療薬の副作用として起こりやすい“低血糖”が生じにくいといわれています。
しかし、ほかの飲み薬や注射薬(インスリン製剤)と併用する場合には低血糖を起こす可能性もあるため、注意が必要です。
また、血糖値を下げる糖尿病の治療薬では、副作用として体重増加が生じる場合もあります。しかし、GLP-1受容体作動薬は体重増加が起こりにくい注射薬といわれています。
GLP-1受容体作動薬の投与方法――使用頻度はどれくらい?
GLP-1受容体作動薬はシリンジ、ペン型注入器、オートインジェクター(全自動タイプ)など、さまざまな種類の注射器を使って患者さん自身が投与します。自分で注射をすることに最初は不安を覚える方もいますが、操作は難しくありません。医療従事者の指導にしたがって行いましょう。
薬剤には1日1~2回の投与が必要なタイプと、週に1回の投与が必要なタイプがあります。
GLP-1受容体作動薬が適しているのはどんな人?
GLP-1受容体作動薬は2型糖尿病の治療薬です。もともとインスリンの分泌量が低下している1型糖尿病に対して使用されることはありません。
2型糖尿病では、初期から進行期まで幅広く使用が検討されます。注射薬の投与を始めると、生涯にわたり投与が必要と思っている方も少なくありません。しかし、GLP-1受容体作動薬の場合は治療薬を減らしたり、飲み薬へ移行できたりすることもあります。
糖尿病の注射は2種類。インスリン製剤以外も気になる方はクリニックへ相談を!
糖尿病で血糖値が高くなる理由は人それぞれです。そのため、糖尿病の治療では一人ひとりの原因に合わせた薬物療法を行うことが大切です。
現在、自身が処方されている治療薬について疑問点や不安点がある場合には、医師や薬剤師に相談してみましょう。
サルスクリニックでは糖尿病患者さんを末永くサポート
サルスクリニックは、患者さんが病気とともに楽しく生きられるようサポートするクリニックです。病気や治療について医師が詳しく説明し、病気への理解を深めていただけるよう工夫しているほか、在籍する管理栄養士が一人ひとりのライフスタイルに合った無理のない生活習慣の改善を提案しています。
受診の予約・決済はスマートフォンから行えますので、まずはお気軽にご相談ください。