糖尿病
-
糖質制限に玄米は適している? ~主食を玄米に変えるメリットや注意点について解説~
糖質は、主食である穀類に多く含まれています。主食を玄米に変えると糖質制限に効果的であることに加えて、健康維持につながるメリットがあることが分かっています。 本記事では、主食を白米から玄米に変えたときの… -
タンパク尿を放置するリスクとは? ~糖尿病や高血圧などによって腎機能が低下する恐れも~
尿検査の一項目にある尿タンパク。検査の結果、尿タンパクの数値に異常があった場合には、タンパク質が多く含まれる尿(タンパク尿)が出ていると考えられます。 今回は、タンパク尿が出る原因や治療せずに放置する… -
糖尿病の食事で食べてはいけない食品はある? ~注意が必要な食品を一覧でご紹介~
糖尿病の食事は摂取するカロリー量と栄養バランスが適切であれば、絶対に食べてはダメ!というものがあるわけではありません。ただし、食べすぎると糖尿病悪化のリスクがある食品もあります。今回は糖尿病の食事療法… -
糖質制限のメリットとデメリット ~糖質以外を我慢しなくてよい反面、リバウンドなどのリスクも? ~
糖質制限とは、エネルギー源となる糖質を含む食品の摂取を制限する減量方法です。糖質とは、主に米・パンなどの穀類、いも類、果物、砂糖に含まれている栄養素です。糖質制限では基本的に制限するのはこの糖質を含ん… -
糖尿病の食事とカロリーの目安とは? ~食事療法はカロリー制限と栄養バランスが大切~
糖尿病患者さんの食事療法では、血糖値をコントロールすることで高血糖状態が続くことを避け、合併症などを予防することを目的としています。そのために、一人ひとりにあった適正なカロリー量と栄養バランスを考える… -
糖質制限中の停滞期とは? ~糖質制限中に体重が減らなくなった場合の対処法を解説~
糖質とは炭水化物から食物繊維を除いたものの総称で、糖質の摂取量を制限して減量などを目指すことを糖質制限といいます。糖質制限を始めてしばらくの間は順調に減量できていたのに、あるときから中々体重が減らなく… -
糖尿病の食事療法中の外食での注意点とは? ~カロリーと栄養バランスを考えておいしく外食を~
糖尿病の食事療法では、絶対に食べてはいけないというものはありません。継続するためには、エネルギー量(カロリー)やバランスなどのポイントを抑えて実践することが大切です。外食の際は何に気をつけたらよいのか… -
生活習慣病は治らないの?〜治療法や治らない時に考えられる原因についてご紹介〜
生活習慣病とは食事や運動習慣、喫煙、飲酒、ストレスなど、生活習慣が深く関与して生じる病気のことです。生活習慣病の種類は幅広く、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などのほか、肺がんや大腸がん、脳卒… -
尿検査で何が分かる? ~検査項目の種類別に考えられる病気を紹介~
健康診断などで何気なく受けている尿検査。しかし、どのような目的で行う検査なのか分からない方も多いのではないでしょうか? 本記事では代表的な尿検査の項目とともに、それぞれの検査で分かることや検査を受ける… -
2型糖尿病とは~診断基準や原因、症状から治療までわかりやすく解説~
糖尿病は、1型、2型、その他の特定の機序、疾患によるもの、妊娠糖尿病に分けられます。 1型糖尿病は、膵臓からインスリンが分泌されにくくなることで血糖値が高くなり発症し、2型糖尿病は正常または高濃度のイ…