糖尿病
-
タンパク尿を放置するリスクとは? ~糖尿病や高血圧などによって腎機能が低下する恐れも~
尿検査の一項目にある尿タンパク。検査の結果、尿タンパクの数値に異常があった場合には、タンパク質が多く含まれる尿(タンパク尿)が出ていると考えられます。 今回は、タンパク尿が出る原因や治療せずに放置する… -
糖尿病の食事で食べてはいけない食品はある? ~注意が必要な食品を一覧でご紹介~
糖尿病の食事は摂取するカロリー量と栄養バランスが適切であれば、絶対に食べてはダメ!というものがあるわけではありません。ただし、食べすぎると糖尿病悪化のリスクがある食品もあります。今回は糖尿病の食事療法… -
糖尿病の食事とカロリーの目安とは? ~食事療法はカロリー制限と栄養バランスが大切~
糖尿病患者さんの食事療法では、血糖値をコントロールすることで高血糖状態が続くことを避け、合併症などを予防することを目的としています。そのために、一人ひとりにあった適正なカロリー量と栄養バランスを考える… -
糖尿病の食事療法中の外食での注意点とは? ~カロリーと栄養バランスを考えておいしく外食を~
糖尿病の食事療法では、絶対に食べてはいけないというものはありません。継続するためには、エネルギー量(カロリー)やバランスなどのポイントを抑えて実践することが大切です。外食の際は何に気をつけたらよいのか… -
尿検査で何が分かる? ~検査項目の種類別に考えられる病気を紹介~
健康診断などで何気なく受けている尿検査。しかし、どのような目的で行う検査なのか分からない方も多いのではないでしょうか? 本記事では代表的な尿検査の項目とともに、それぞれの検査で分かることや検査を受ける… -
2型糖尿病とは~診断基準や原因、症状から治療までわかりやすく解説~
糖尿病は、1型、2型、その他の特定の機序、疾患によるもの、妊娠糖尿病に分けられます。 1型糖尿病は、膵臓からインスリンが分泌されにくくなることで血糖値が高くなり発症し、2型糖尿病は正常または高濃度のイ… -
糖尿病の改善に糖質制限は効果があるの?
最近よく耳にする“糖質制限”ですが、糖尿病の改善効果はあるのでしょうか。今回は糖質制限の効果や、糖尿病の食事療法の基本などについて紹介します。 -
糖尿病で透析治療が必要になるのはなぜ? ~人工的に血液を綺麗にする理由を解説~
糖尿病は、初期の段階では自覚症状がないものの、進行するとさまざまな合併症を引き起こします。ただ漠然と「糖尿病が進行すると透析治療が必要となる」というイメージを抱いている方は少なくないのではないでしょう… -
糖尿病にかかってもよい人生を送ってほしい~出雲 博子先生の糖尿病診療にかける思い~
遺伝的な要素や生活習慣の乱れによって生じる2型糖尿病。糖尿病は、心臓病や腎症、網膜症、足の壊疽(えそ)などの恐ろしい合併症がよく知られているため、診断されると肩を落としてしまう患者さんも少なくありませ… -
患者教育の重要性~糖尿病教室の発足と透析療法を回避するための取り組みについて~
糖尿病とは、何らかの理由によってインスリン(血糖値を一定に保つホルモンの一種)がうまくはたらかなくなり、血糖値が高くなってしまう病気です。 血糖値の高い状態が続くと血管がダメージを受け、それによってさ…