内科・糖尿病内科・腎臓内科・循環器内科・腹膜透析・健康診断

  1. ホーム
  2. 診療案内
  3. 腎臓内科

腎臓内科

Nephrology

診療案内

慢性腎臓病やIgA腎症のような内科的腎疾患を診察いたします。

このような方はご相談ください

尿の泡立ちや濁り・血尿・尿量の変化(乏尿・多尿・頻尿)・むくみ・排尿痛・腰痛などの症状がある方

健康診断で尿検査異常 (血尿・蛋白尿)や腎機能異常(クレアチニン・eGFR・BUN)、電解質異常(カリウム・ナトリウムなど)を指摘された方

腹膜透析をご希望の方

目次

腎疾患とは

腎臓疾患とは、腎臓の糸球体や尿細管などが障害されることで腎臓の働きが悪くなる病気です。
腎臓は、腰の左右に1つずつある臓器で、血液をろ過して老廃物を排出したり、水分や電解質のバランスを保ったり、血圧を調整するなど重要な役割を担っています。
腎臓の機能が低下すると、老廃物や余分な水分が体内に蓄積され、むくみや高血圧、貧血などさまざまな症状が現れることがあります。病気の進行を防ぐためには、早期の発見と適切な治療の継続が重要です。気になる症状がある方は早めに受診しましょう。

腎疾患の種類

慢性腎臓病

特に、日本で患者数が多いのが慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)です。原因は様々ですが、腎臓の機能が3ヶ月以上持続的に低下している状態を指します。20歳以上の日本人の約8人に1人が慢性腎臓病と推計されており、「新たな国民病」とも呼ばれています。
長期間にわたって徐々に腎臓の機能が低下し、ある程度まで進行すると腎機能を完全に回復させることは難しいとされています。重症化を防ぐには、早期に発見し、適切な治療と管理により症状をコントロールすることが重要です。
糖尿病や高血圧症が原因となることが多く(糖尿病性腎症・高血圧性腎障害)、生活習慣病の方は特に注意が必要です。当院では定期的な検査を通じて、早期発見・重症化予防に努めています。

血液検査によるクレアチニンの値と年齢・性別から計算される「eGFR」という腎臓の機能を反映する指標を用いて6段階に分類されます。腎臓病は重症化するまでは症状が現れないことも多く、まずは自身の状況を正しく知ることが大切です。

当院の治療の特徴

チームで患者さんに寄り添う

医師を中心とした医療チームが、患者さんの状態を正確に把握し、患者さんご自身にも十分にご理解いただいた上で、最適な治療を提供することを大切にしています。

初診の患者さんには、いきなり治療を始めるのではなく、まず病気や治療について丁寧に説明し、信頼関係を築きながら治療を進めることを大切にしております。
また、生活習慣が関与する疾患においては、患者さんごとにその原因が異なります。医師・看護師・栄養士がしっかりと情報を共有し、病状だけでなく、ライフスタイルや価値観、食生活など、さまざまな要素を踏まえた上で、その方に最適な治療をご提案することを心がけています。

糖尿病、高血圧症、脂質異常症など、食事が大きく関わる疾患では、食事内容の見直しも重要な治療の一つです。当院では、生活習慣病に関する栄養指導のプロフェッショナルや特定保健指導員、食品メーカーでの経験者など、豊富な経験を持つ管理栄養士が常駐しています。
食習慣だけでなく、患者さんごとのライフスタイルや職業などの背景も考慮し、「無理なく続けられる方法」を一緒に見つけていきます。

詳しくはこちら

当院では、血液検査機器、心電図、レントゲン、エコー、CTなどの各種検査機器を備えております。
また、放射線技師と検査技師が常駐しているため、院内で迅速に検査を実施し、当日の検査結果を基にした細やかな診察や栄養指導が可能です。検査や結果確認のために再度ご来院いただく必要が少なくなり、お忙しい方にも効率的に通院いただけます。

詳しくはこちら

実施可能な検査

診療案内
  • 血液検査

    血清脂質・腎機能・肝機能、心筋梗塞や血栓症に関連する項目などを検査します。

  • 尿検査

    尿中のアルブミン・蛋白・クレアチニン・潜血等の項目を測定して腎臓の機能を検査します。

  • 腎臓エコー

    腎臓の形や大きさ、結石や囊胞の有無などを観察し腎臓の状態を評価します。

  • CT

    腎臓内の詳細な構造や血管・尿路等を観察し腎臓の状態を評価します。

  • Inbody

    体重及び脂肪量・筋肉量・水分量・基礎代謝量など体組成を測定します。

  • CAVI

    動脈の硬さや下肢動脈の狭窄・閉塞の程度を検査します。

当院の検査について詳しくはこちら

腹膜透析

当院では、透析が必要な患者さんに対して腹膜透析の実施が可能です。

腹膜透析のしくみ
腹膜透析は、自分の腹膜 (腹部内で内臓を覆っている薄い膜) を使って、体内の老廃物や余分な水分を排出する腎不全の治療法の一種です。腹部に透析液をいれることで、体内の老廃物や余分な水分が毛細血管から透析液へ移動します。この透析液を体外に取り出すことで、血液がきれいになり、低下した腎機能をサポートします。

自宅で行える治療です
腹膜透析は自宅で行える透析治療で、通院は月に1〜2回程度で済むため、血液透析に比べて個々のライフスタイルにあわせた治療が可能です。

腹膜透析についてはこちらのコラムでも詳しくご紹介しています。

診療予約

WEB・LINE・電話・メールでご予約いただけます。健康診断で異常が見つかった方や、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。クリニックの混雑状況によっては、お電話がつながりにくい場合がございますので、空き状況をご自身で確認できるWEBまたはLINEからのご予約をおすすめしております。

ご予約