循環器内科
cardiovascular medicine

心不全や高血圧症などの心臓や血管に関連する疾患を診察いたします。
胸の痛み・胸の圧迫感・動悸・頻脈・脈が飛ぶ・息切れ・呼吸困難・疲れやすい・全身のむくみなどの症状がある方
健康診断で高血圧・不整脈・心臓の雑音などを指摘された方
心疾患とは心臓に起こる病気の総称です。
心臓は収縮して血液を送り出すことで、全身の細胞に酸素や栄養素を送り届けたり、血圧や体液バランスを調整したり、全身の血液循環を担う生命維持に欠かせない臓器です。心臓の機能が低下したり、血管に異常が生じたりすることで、心臓の働きが障害され、血液の循環不全が起こり、胸の痛みや息切れ、動悸などの症状が現れることがあります。
また、高血圧症・脂質異常症・糖尿病・肥満などの生活習慣病は心疾患のリスクを高めます。初期には自覚症状がない場合も多いですが、放置せず、早期から継続的に治療を行うことが重要です。気になる症状がある方は早めに受診しましょう。
虚血性心疾患
動脈硬化や血栓によって血流が悪くなり、心臓に酸素が行き渡らないことで起こる疾患の総称です。血管が狭くなり胸の圧迫感や痛みが現れる狭心症や、血栓によって血流が完全に遮断され、心筋の壊死が起こる心筋梗塞がこれに含まれます。
不整脈
心臓の鼓動が速くなったり遅くなったり、不規則になる病気です。動悸やめまい、息切れなどの症状が現れたり、重度になると失神や心停止を引き起こします。
心筋症
心臓の筋肉が異常をきたし、心臓の機能が低下する病気の総称です。原因やタイプによって、心筋が肥大する、硬くなる、または薄くなって心臓が拡張するなどの異常が見られ、初期には疲れやすさや息切れ、むくみなどの症状が現れます。
心臓弁膜症
心臓の弁が正常に開閉しなくなり、血液の流れが乱れる病気です。初期には症状がないことも多いですが、進行すると息切れやむくみなどが現れます。
血圧とは、血液が動脈(心臓から全身の臓器に血液を送る血管)の内壁に加える圧力のことを指します。血圧は、収縮期血圧(最大血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの値で表されます。また、高血圧の診断は、診察室で測定される血圧(診察室血圧)や家庭で測定される血圧(家庭血圧)を基に行われます。
収縮期血圧(最大血圧)
心臓が収縮して、血液を全身に送り出すときの血圧
拡張期血圧(最低血圧)
心臓が拡張して、血液が心臓に戻っているときの血圧
診察室血圧
医療機関の診察室等で測る血圧
家庭血圧
自宅で測る血圧
一般的には140/90mmHg(診察室血圧)、135/85mmHg(家庭血圧)、以上が高血圧症の診断基準ですが、120/80mmHg(診察室血圧)、115/75mmHg(家庭血圧)を超えて血圧が高くなるほど、合併症を起こすリスクは高くなります。高血圧自体はほとんどの場合無症状ですが、放置しないようにしましょう。
本態性高血圧症
生活習慣などの環境要因や遺伝的要因など、複数の要因が絡み合って発症する高血圧です。高血圧症のうち、約90%が本態性高血圧症です。
二次性高血圧症
内分泌疾患(甲状腺機能亢進症など)や薬剤の影響などによって生じる高血圧です。
高血圧症は「サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれ、初期には症状がなく、放置し進行すると重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。
血管に通常以上の圧力がかかると、血管は薄く引き伸ばされてしまい、それに反発するために次第に血管が固く厚くなることで動脈硬化が生じます。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳卒中、腎不全、大動脈瘤などの合併症を引き起こします。
また、高い血圧に打ち勝って血液を送り出そうとする状態が続くと心臓に負担がかかり、心肥大や心不全のリスクが高まります。
チームで患者さんに寄り添う
医師を中心とした医療チームが、患者さんの状態を正確に把握し、患者さんご自身にも十分にご理解いただいた上で、最適な治療を提供することを大切にしています。
初診の患者さんには、いきなり治療を始めるのではなく、まず病気や治療について丁寧に説明し、信頼関係を築きながら治療を進めることを大切にしております。
また、生活習慣が関与する疾患においては、患者さんごとにその原因が異なります。医師・看護師・栄養士がしっかりと情報を共有し、病状だけでなく、ライフスタイルや価値観、食生活など、さまざまな要素を踏まえた上で、その方に最適な治療をご提案することを心がけています。
糖尿病、高血圧症、脂質異常症など、食事が大きく関わる疾患では、食事内容の見直しも重要な治療の一つです。当院では、生活習慣病に関する栄養指導のプロフェッショナルや特定保健指導員、食品メーカーでの経験者など、豊富な経験を持つ管理栄養士が常駐しています。
食習慣だけでなく、患者さんごとのライフスタイルや職業などの背景も考慮し、「無理なく続けられる方法」を一緒に見つけていきます。
当院では、血液検査機器、心電図、レントゲン、エコー、CTなどの各種検査機器を備えております。
また、放射線技師と検査技師が常駐しているため、院内で迅速に検査を実施し、当日の検査結果を基にした細やかな診察や栄養指導が可能です。検査や結果確認のために再度ご来院いただく必要が少なくなり、お忙しい方にも効率的に通院いただけます。
WEB・LINE・電話・メールでご予約いただけます。健康診断で異常が見つかった方や、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。クリニックの混雑状況によっては、お電話がつながりにくい場合がございますので、空き状況をご自身で確認できるWEBまたはLINEからのご予約をおすすめしております。
ご予約