総ビリルビンとは?~高い原因は肝臓や胆道の病気?~

この記事のポイント

  1. ビリルビンは赤血球が破壊されてできる黄色い色素で、黄疸(おうだん)の原因となる
  2. 総ビリルビンは間接ビリルビンと直接ビリルビンを合わせたもののこと
  3. 総ビリルビンが高いときは、肝臓や胆道の障害、溶血性貧血などを疑う

血液検査の項目にある総ビリルビン。健康診断などで指摘を受け、病気ではないか不安になる人もいるのではないでしょうか。本記事では、総ビリルビンは何を調べる目的で行われる検査なのか、また総ビリルビンが基準値よりも高くなる原因について解説します。

総ビリルビンとは?

血液検査の総ビリルビンは肝臓や胆道に異常がないかを調べるための指標です。

ビリルビンとは、古くなった赤血球にあるヘモグロビンが壊れてできる黄色い色素のことを指します。ビリルビンは血流に乗ってまず肝臓に運ばれ、そこで処理された後に胆汁(脂肪の消化を助ける液体)に排泄されます。

肝臓で処理される前のビリルビンを“間接ビリルビン”、処理されて胆汁に入ったビリルビンを“直接ビリルビン”といいます。そして、この2つを合わせたものを“総ビリルビン”といいます。何らかの原因で血液中にビリルビンが増加すると、皮膚や白目の部分が黄色くなる黄疸おうだんといった症状が見られるようになります。

総ビリルビンの基準値

総ビリルビンの基準値は、0.2〜1.2mg/dLとされています。ただし、基準値は検査を受ける機関によって異なることがあります。

総ビリルビンが高くなる原因は?

総ビリルビンが高くなる要因はいくつかありますが、ここでは総ビリルビンが高値を示した場合の代表的な病気をご紹介します。

肝炎や肝硬変などの肝臓の病気

肝炎や肝硬変など、肝臓に何らかの障害が起こると、肝臓で処理されたビリルビン(直接ビリルビン)を胆管へ運ぶはたらきが低下します。すると、ビリルビンが排泄されずに血液中に漏れ出してしまうため、数値が上昇します。具体的には、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性やアルコール性の肝障害、肝硬変などが疑われます。

肝機能検査に関してはこちらの記事でもご紹介しています

胆管の閉塞

肝臓の機能は正常であるものの、胆汁の通り道である胆管が結石や腫瘍しゅよう、炎症などによって閉塞へいそく(詰まること)してしまうと、胆汁の流れが滞ってしまい血液中にビリルビン(直接ビリルビン)が漏れ出てきます。こうした理由によって生じた黄疸を閉塞性黄疸と呼びます。

溶血性貧血

赤血球が過剰に破壊されてしまう溶血性貧血ようけつせいひんけつが起こると、それに伴いビリルビンも多量に産生されるため、血液中のビリルビンが増加します。溶血性貧血の場合には、肝臓で処理される前の間接ビリルビンの上昇が見られます。

体質性黄疸

生まれつきの要因によって肝臓におけるビリルビンの分解や排泄がうまくできないことによって生じるものを、体質性黄疸といいます。体質性黄疸にもいくつかの種類があり、間接ビリルビンが上昇するジルベール症候群(Gilbert症候群)や、直接ビリルビンが上昇するデュビン・ジョンソン症候群(Dubin-Johnson症候群)などがあります。

総ビリルビンの高値を指摘され不安な場合にはご相談ください

血液検査で総ビリルビンの高値を指摘されるなど、健康診断の結果に不安なことがあればサルスクリニックまでご相談ください。当院では、診断結果を分かりやすくお伝えできるよう心がけております。また、サルスクリニックでは、検診・健診と診療をワンストップで行っており、予約や決済はスマートフォンで可能です。また、再診以降はオンライン診療もご利用いただけます。

病気とともに楽しく生きていけるよう、私たちがサポートしていきます。もしご自身の健康のことで気がかりなことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

フローティングバナー フローティングバナー