食事療法
-
その食品、本当に健康的?~栄養成分表示の見方と各栄養素の働きや注意点についてチェック!~
私たちが日常的に口にする食品や飲料の多くのパッケージには、「栄養成分表示」が記載されています。これは、食生活をより健康的なものへ導くための大切な情報源です。 しかし、いざ表示を見ても「どこを見ればいい… -
その食事、PFCバランスは大丈夫? ~三大栄養素の比率を意識して健康な食生活を~
最近よく耳にする「PFCバランス」とはなにか、ご存知でしょうか? 「PFCバランス」とは「栄養素のバランス」のことを指します。 こちらのコラムでは、バランスの良い食生活を実践するために知っておきたいP… -
食中毒から家族を守る!家庭でできる予防対策とは?~食中毒予防の三原則をチェック!~
私たちの食卓を脅かす「食中毒」は、季節を問わず発生する身近な健康リスクのひとつです。特に気温や湿度が高まる夏場は、細菌性食中毒が発生しやすく、ご家庭での注意がより一層重要になります。 しかし、食中毒は… -
脂質の適正摂取量と種類ごとの役割とは?~不要な脂質は食物繊維が解決~
体に悪そうなイメージがあり、敬遠されがちな「脂質」。しかし、細胞膜やホルモンの構成成分として重要な栄養素であり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体温の保持、内臓の保護をする役割を持っています。また、脂… -
清涼飲料水は血糖値を急上昇させる?~人工甘味料との上手な付き合い方~
多量の糖分が含まれている清涼飲料水は、健康な人であっても常飲すると体重増加や糖尿病の発病リスクを高めます。また、清涼飲料水は血糖コントロールを乱すことがあるため注意が必要です。 一方、人工甘味料は低カ… -
脂質異常症の食事療法~間食やアルコールとの付き合い方~
脂質異常症の治療中、間食やアルコールとどのように付き合っていったらいいのだろう?と、お悩みの方もいらっしゃいますよね。 こちらのコラムでは、脂質異常症の治療中の方へ向けた間食やアルコールとの付き合い方… -
血糖値の上昇を抑える食事とは? ~1日20g以上の食物繊維を取ろう~
血糖値の上昇を抑えるには、具体的にどんな食べ物がよいのでしょうか? 今回は血糖値の上昇を抑える食べ物として有効な食物繊維が多く含まれる食品や、日常的に取るべき量などについて解説します。 -
慢性腎臓病(CKD)の食事療法~カリウム・リン~
慢性腎臓病のたんぱく質・カリウム・リンなどの具体的な制限は個人の状況によって異なります。腎機能の状態や、合併している病気の状態、性別、年齢、身体活動レベルといった要素によって内容が大きく変わるため、い… -
シックデイとは?~糖尿病の人に知っておいてほしいあれこれ~
「シックデイ」という言葉を知っていますか?シックデイとは、糖尿病の方が感染症などによる発熱・下痢・嘔吐・食欲不振などの影響で食事が摂れず、血糖値が乱れやすくなった状態のことをいいます。日頃の血糖コント… -
生活習慣病のために必要な運動は?~疾患別の適切な運動や注意点もご紹介~
生活習慣病予防・改善のためには運動することが大切といわれても、何をどれだけやれば良いのかわからない!そんな悩みをお持ちの方はいませんか? 本記事ではなぜ運動が必要なのか、また、疾患別の適切な運動や注意…