過去の記事一覧
-
脂質異常症が治らない原因と対処法とは? 〜治療期間や治らない時に考えられる原因についてご紹介〜
血液検査のコレステロール値や中性脂肪の値に異常があるとき診断される“脂質異常症”。自覚症状はほとんどありませんが、放置していると血管が弾力性を失う“動脈硬化”を促進させ、最終的に脳梗塞のうこうそくや心… -
脂肪肝を改善する食事のポイントとは? ~食事との関係性や、食事の時に気を付けたいことをご紹介~
“脂肪肝”とは、肝臓に中性脂肪がたまり、肝臓のはたらきが悪くなる病気です。食べすぎを原因とする“非アルコール性脂肪肝”とアルコールの飲みすぎが原因で生じる“アルコール性脂肪肝”があります。どちらもメタ… -
お茶で血圧を下げることはできるの? 〜お茶の種類や成分ごとの効果をご紹介〜
今や20歳代以上の国民の2人に1人が’高血圧症といわれているなど、血圧に対して問題意識を抱えている方は少なくありません。高血圧には食生活など生活習慣の改善が必要になることが一般的ですが、「具体的にはど… -
コレステロールの異常値を放置するとどうなるの?〜動脈硬化から、時に命に関わる病気につながることも〜
健康診断で総コレステロール値、LDL(悪玉)コレステロール値、HDL(善玉)コレステロール値など、コレステロール値に異常が見つかったことはありませんか。これらが異常だったとしてもその多くは自覚症状が現… -
LDLコレステロール値だけが高い原因とは? 〜食生活のほかにも体質や閉経などが原因になることも〜
「コレステロール」がどんなものなのかご存知ですか?コレステロールは脂肪の一種で一定量は身体にとって必要なものです。しかし、「LDLコレステロール」、いわゆる「悪玉コレステロール」の値だけが異常に高い場… -
コレステロールを下げるためにはどうしたらよいの? ~原因を理解して生活習慣の改善を~
コレステロールには主に、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールがあります。この2つは通常であれば健康に悪影響を与えることはありませんが、増え過ぎたり、逆に減り過ぎたりしてバランスが… -
総コレステロールが高いとどうなる? ~脂質異常症との関連や原因・基準値もご紹介~
血液検査でわかる総コレステロール値は、主に「脂質異常症」と呼ばれる病気を診断するための参考値として用いられます。基準値は血液1dlにつき128~219mgといわれています。総コレステロールが基準値より… -
減塩食を美味しく無理なく続けるコツ ~すぐに使えるレシピをご紹介! ~
減塩は高血圧の予防や治療に不可欠ですが、美味しく楽しく続けるにはコツがいります。今回は、減塩食をすぐに実践できるレシピと美味しく食べるポイントもご紹介します。 -
尿検査で何が分かる? ~検査項目の種類別に考えられる病気を紹介~
健康診断などで何気なく受けている尿検査。しかし、どのような目的で行う検査なのか分からない方も多いのではないでしょうか? 本記事では代表的な尿検査の項目とともに、それぞれの検査で分かることや検査を受ける… -
心筋梗塞を治療後も放置してはいけない理由とは? ~薬による治療と再発防止について解説~
心筋梗塞しんきんこうそくとは、心臓に酸素や栄養を送る血管(冠動脈)が詰まり、心筋が死んでしまう(壊死えしする)病気です。心筋梗塞が引き起こされると胸の強い痛みや圧迫感が20分以上続き、命に関わることも…