過去の記事一覧
- 
        
                        コレステロールの異常値を放置するとどうなるの?〜動脈硬化から、時に命に関わる病気につながることも〜 健康診断で総コレステロール値、LDL(悪玉)コレステロール値、HDL(善玉)コレステロール値など、コレステロール値に異常が見つかったことはありませんか。これらが異常だったとしてもその多くは自覚症状が現…
- 
        
                        LDLコレステロール値だけが高い原因とは? 〜食生活のほかにも体質や閉経などが原因になることも〜 「コレステロール」がどんなものなのかご存知ですか?コレステロールは脂肪の一種で一定量は身体にとって必要なものです。しかし、「LDLコレステロール」、いわゆる「悪玉コレステロール」の値だけが異常に高い場…
- 
        
                        コレステロールを下げるためにはどうしたらよいの? ~原因を理解して生活習慣の改善を~ コレステロールには主に、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールがあります。この2つは通常であれば健康に悪影響を与えることはありませんが、増え過ぎたり、逆に減り過ぎたりしてバランスが…
- 
        
                        総コレステロールが高いとどうなる? ~脂質異常症との関連や原因・基準値もご紹介~ 血液検査でわかる総コレステロール値は、主に「脂質異常症」と呼ばれる病気を診断するための参考値として用いられます。基準値は血液1dlにつき128~219mgといわれています。総コレステロールが基準値より…
- 
        
                        減塩食を美味しく無理なく続けるコツ ~すぐに使えるレシピをご紹介! ~ 減塩は高血圧の予防や治療に不可欠ですが、美味しく楽しく続けるにはコツがいります。今回は、減塩食をすぐに実践できるレシピと美味しく食べるポイントもご紹介します。
- 
        
                        尿検査で何が分かる? ~検査項目の種類別に考えられる病気を紹介~ 健康診断などで何気なく受けている尿検査。しかし、どのような目的で行う検査なのか分からない方も多いのではないでしょうか? 本記事では代表的な尿検査の項目とともに、それぞれの検査で分かることや検査を受ける…
- 
        
                        心筋梗塞を治療後も放置してはいけない理由とは? ~薬による治療と再発防止について解説~ 心筋梗塞しんきんこうそくとは、心臓に酸素や栄養を送る血管(冠動脈)が詰まり、心筋が死んでしまう(壊死えしする)病気です。心筋梗塞が引き起こされると胸の強い痛みや圧迫感が20分以上続き、命に関わることも…
- 
        
                        2型糖尿病とは~診断基準や原因、症状から治療までわかりやすく解説~ 糖尿病は、1型、2型、その他の特定の機序、疾患によるもの、妊娠糖尿病に分けられます。 1型糖尿病は、膵臓からインスリンが分泌されにくくなることで血糖値が高くなり発症し、2型糖尿病は正常または高濃度のイ…
- 
        
                        高血圧は薬で治せる?~生活習慣の改善と降圧薬の必要性~ 高血圧治療において生活習慣の改善は必ず行わなければなりませんが、血圧値が非常に高い場合は生活習慣の改善のみでは思うように血圧が下がらないことがあります。そのような場合は、適切な薬を服用して治療していく…
- 
        
                        心不全ではなぜ塩分制限が必要なの? 〜塩分制限のポイントをご紹介〜 心不全を発症しても治療を受ければ一時的に症状は改善します。しかし、完全に治るということはなく少しずつ進行し悪化する病気です。そのため、心不全の治療では、心不全を悪化させないための薬物療法に加えて生活習…