過去の記事一覧
-
糖尿病の診断に必要な費用とは? ~検査の詳細とおおよその費用について解説~
健康診断や人間ドックで糖尿病の疑いを指摘された方のなかには、忙しさで受診を先延ばしにしてしまっている方もいらっしゃるでしょう。また、必要な検査やかかる費用が分からず、不安な気持ちから検査を先延ばしにし… -
コレステロール値の基準とは?~HDL・LDLコレステロールの数値からわかること~
健康診断のコレステロール値は、脂質異常症やメタボリックシンドロームの診断基準に使用される指標です。脂質異常症の診断では悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)の値が用いられ、メタボリ… -
健康診断で「空腹時血糖値が高い」と指摘されたら~基準値や血糖値が高くなる原因~
血糖値は、糖尿病診断のために重要な基準の1つとされています。血糖値が高くても自覚症状はないため、まず定期的な健康診断などで自分の血糖値がどのくらいなのかを知っておくことが必要です。また、糖尿病の診断に… -
血液検査で白血球を調べると何が分かるの?~白血球が多い・少ない原因を紹介~
血液検査の結果、白血球の数が正常値より多い、または少ないと指摘されて不安に思っていませんか? 本記事では、そもそも白血球とはどういったものなのか、また血液検査の基準値や異常値を示している場合に考えられ… -
血糖値測定器とは? ~血糖自己測定を行ったほうがよい人や測定の方法~
血糖値測定器とは、自分で血糖値を測る“血糖自己測定”に使用する機器です。もちろん医療機関でも糖尿病の診断や治療の効果確認のため血糖値は測定されますが、血糖値は時間単位で常に変化しているため、日常生活の… -
血糖値の基準値とは? ~数値が高い場合は糖尿病に注意! ~
血糖値とは血液内に含まれるブドウ糖の濃度で、基準値より高いと高血糖、低いと低血糖となります。高血糖が続くと糖尿病を発症する危険性が高まりますが、初期の自覚症状はほとんどないため放置しがちで、気付けば進… -
食後の中性脂肪が異常値になる食後高脂血症とは?
通常、中性脂肪は食後に上昇し、時間の経過とともに徐々に低下してきます。しかし、食後時間が経っても中性脂肪が高い場合には食後高脂血症という病気の疑いがあります。 今回は、食後高脂血症を中心に解説いたしま… -
中性脂肪とは? ~高い場合、低い場合それぞれのリスクと改善策について解説~
体にとって悪いものと思われがちな中性脂肪。実は人間が生きていくうえで欠かすことのできないエネルギー源です。しかし、過剰になっても不足しても体に悪影響を及ぼします。 今回は、中性脂肪の概要や中性脂肪を基… -
クレアチニンとは?高い場合、どうすればいい?~基準値や疑われる病気をご紹介~
健康診断や人間ドックの血液検査では、クレアチニンという検査項目があります。クレアチニンは主に腎臓の機能を調べる検査項目で、値に異常がある場合は腎臓の機能が低下している可能性があります。この記事ではクレ… -
血液検査では何が分かる?~ 各項目と基準値について詳しく解説~
健康診断で行う血液検査は、さまざまな病気を見つけるきっかけとなります。しかし、検査結果は難しい名称が多く、見方がわからないという方も多くいらっしゃるでしょう。 本記事では血液検査の項目一覧とともに、基…