過去の記事一覧
-
高尿酸血症の薬を一覧でご紹介 ~尿酸降下薬の種類や役割とは?~
高尿酸血症とは、血液内に尿酸が多い状態(7.0mg/dL以上)を指します。高尿酸血症の状態が続くと、血中や尿中の尿酸が結晶化して痛風や腎不全を引き起こすことがあります。 本記事では、高尿酸血症の治療薬… -
血糖値を下げる薬の種類とは? ~糖尿病治療の飲み薬と注射薬の種類・作用について解説~
糖尿病の治療では、食事療法・運動療法・薬物療法などを組み合わせて血糖値をコントロールし、悪化や合併症の発症を防ぐことが大切です。 使用される治療薬には主に血糖値を改善する効果が期待できますが、その作用… -
高血圧は治らないの? 〜高血圧を治すときに知っておきたいポイント〜
繰り返し血圧を測っても血圧が高くなる高血圧(高血圧症)である場合、食事療法や運動療法など生活習慣にも指導が入ることが一般的です。最初は意欲的に取り組めていても、「頑張っているのになかなか治らない」「い… -
血圧の治療中にグレープフルーツジュースを飲んではいけないの?〜影響や対処法、注意すべき食品を解説〜
“高血圧の治療薬を服用している方はグレープフルーツジュースを飲んではいけない”と聞いたことはありませんか。実は、高血圧の治療薬の中でも降圧剤の一種である“カルシウム(Ca)拮抗薬”を服用する場合、グレ… -
糖質制限に玄米は適している? ~主食を玄米に変えるメリットや注意点について解説~
糖質は、主食である穀類に多く含まれています。主食を玄米に変えると糖質制限に効果的であることに加えて、健康維持につながるメリットがあることが分かっています。 本記事では、主食を白米から玄米に変えたときの… -
タンパク尿を放置するリスクとは? ~糖尿病や高血圧などによって腎機能が低下する恐れも~
尿検査の一項目にある尿タンパク。検査の結果、尿タンパクの数値に異常があった場合には、タンパク質が多く含まれる尿(タンパク尿)が出ていると考えられます。 今回は、タンパク尿が出る原因や治療せずに放置する… -
糖尿病の食事で食べてはいけない食品はある? ~注意が必要な食品を一覧でご紹介~
糖尿病の食事は摂取するカロリー量と栄養バランスが適切であれば、絶対に食べてはダメ!というものがあるわけではありません。ただし、食べすぎると糖尿病悪化のリスクがある食品もあります。今回は糖尿病の食事療法… -
糖質制限のメリットとデメリット ~糖質以外を我慢しなくてよい反面、リバウンドなどのリスクも? ~
糖質制限とは、エネルギー源となる糖質を含む食品の摂取を制限する減量方法です。糖質とは、主に米・パンなどの穀類、いも類、果物、砂糖に含まれている栄養素です。糖質制限では基本的に制限するのはこの糖質を含ん… -
高血圧の薬をやめるとどうなる? ~薬で下がった血圧が戻ったり、病気になったりするリスクについて解説~
高血圧の薬を飲んで血圧が下がってきたり、毎日飲み続けることが面倒だったりする場合、自己判断で薬をやめてもよいのでしょうか。本記事では、高血圧の薬を自己判断でやめた場合のリスクや、薬をやめるためにできる… -
糖尿病の食事とカロリーの目安とは? ~食事療法はカロリー制限と栄養バランスが大切~
糖尿病患者さんの食事療法では、血糖値をコントロールすることで高血糖状態が続くことを避け、合併症などを予防することを目的としています。そのために、一人ひとりにあった適正なカロリー量と栄養バランスを考える…