栄養指導
-
脂質の適正摂取量と種類ごとの役割とは?~不要な脂質は食物繊維が解決~
体に悪そうなイメージがあり、敬遠されがちな「脂質」。しかし、細胞膜やホルモンの構成成分として重要な栄養素であり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体温の保持、内臓の保護をする役割を持っています。また、脂… -
清涼飲料水は血糖値を急上昇させる?~人工甘味料との上手な付き合い方~
多量の糖分が含まれている清涼飲料水は、健康な人であっても常飲すると体重増加や糖尿病の発病リスクを高めます。また、清涼飲料水は血糖コントロールを乱すことがあるため注意が必要です。 一方、人工甘味料は低カ… -
糖尿病でも間食OK? ~知っておきたい注意点と工夫~
糖尿病の患者さんは、医師から「間食を控えましょう」と言われたことがあると思いますが、なぜ間食を控えた方がいいのでしょうか? 控えた方がいいと分かっていても、それが唯一の楽しみであったり、ストレス発散の… -
血糖自己測定の方法は?~自分でできる血糖測定の種類とメリット~
-
脂質異常症の食事療法~高TG血症、高LDL-C血症ごとの違いって?~
「脂質異常症」の診断基準にも含まれている「高TG血症」と「高LDL-C血症」。どちらも血液中の脂質量の異常に関する疾患です。しかし一括りに「脂質量の異常」といっても、数値改善に必要なポイントは異なりま… -
血液透析と腹膜透析の食事療法の違い
透析とは、弱った腎臓の代わりに血液から尿毒素と呼ばれる老廃物や余分な水分を取り除き血液をきれいにする方法です。透析治療には「血液透析(HD)」と「腹膜透析(PD)」の2種類があります。 こちらのコラム… -
脂質異常症の食事療法~間食やアルコールとの付き合い方~
脂質異常症の治療中、間食やアルコールとどのように付き合っていったらいいのだろう?と、お悩みの方もいらっしゃいますよね。 こちらのコラムでは、脂質異常症の治療中の方へ向けた間食やアルコールとの付き合い方… -
慢性腎臓病(CKD)の食事療法~塩分~
慢性腎臓病の食事療法は主に、たんぱく質、エネルギー、カリウム・リン、塩分の摂取調整を行います。今回は「塩分」に注目して解説していきます。 -
糖尿病の食事療法~食事のバランスを整えましょう~
糖尿病の食事療法では、ただ糖質を減らすのではなく、「食事のバランス」と「食べ方」がポイントになります。確かに糖質を減らせば血糖値は上がりにくくなります。しかし、糖質は本来エネルギー源であるため、減らし… -
慢性腎臓病(CKD)の食事療法~たんぱく質・エネルギー~
健康診断で実施される腎臓に関する検査項目について、どのような病気を調べるためにおこなわれるかご存知でしょうか?今回のコラムでは、健康診断での腎臓に関する検査項目と慢性腎臓病とは何か、また、慢性腎臓病の…