栄養指導
-
脂質について解説!~摂りすぎで起こるリスクと上手なコントロール法~
脂質は体に欠かせない栄養素で、エネルギー源や細胞作り、ビタミンの運搬に役立ちます。しかし、1gあたり9kcalと高カロリーなため、摂りすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。 加工食品や外食には… -
太る原因?炭水化物の役割とは~他栄養素との関わりや摂取量についても解説!~
炭水化物は、たんぱく質・脂質とともに「3大栄養素」と呼ばれている、体にとって主要な栄養素です。 みなさんは、炭水化物についてどのような印象を持っていますか? 身体に必要な栄養素と認識しているかたもいれ… -
毎年実施!「国民健康・栄養調査」って?~日本の健康・栄養状態について知ろう~
「国民健康・栄養調査」をご存知ですか? 「国民健康・栄養調査」とは、国民の健康状態や生活習慣を把握し、健康増進のための基礎資料を提供する重要な調査のことです。厚生労働省が毎年実施しており、身体の状況… -
たんぱく質、摂りすぎていませんか?~知っていると役立つたんぱく質の基礎知識~
たんぱく質は、炭水化物や脂質と並ぶ3大栄養素のひとつです。人間の主なエネルギー源であり、食事から摂取したたんぱく質はアミノ酸に分解され、体内に吸収された後、必要なたんぱく質へと再合成されます。 再合成… -
その食品、本当に健康的?~栄養成分表示の見方と各栄養素の働きや注意点についてチェック!~
私たちが日常的に口にする食品や飲料の多くのパッケージには、「栄養成分表示」が記載されています。これは、食生活をより健康的なものへ導くための大切な情報源です。 しかし、いざ表示を見ても「どこを見ればいい… -
その食事、PFCバランスは大丈夫? ~三大栄養素の比率を意識して健康な食生活を~
最近よく耳にする「PFCバランス」とはなにか、ご存知でしょうか? 「PFCバランス」とは「栄養素のバランス」のことを指します。 こちらのコラムでは、バランスの良い食生活を実践するために知っておきたいP… -
気温だけでなく湿度にも注意!熱中症の予防と対策 ~夏が来る前に心と体の準備を~
総務省の発表によると、 記録的な猛暑となった2024年の5月から9月にかけて、熱中症で救急搬送された人は全国で97,578人でした。これは、2008年の調査開始以降、最も多い搬送人員数であり、2023… -
食中毒から家族を守る!家庭でできる予防対策とは?~食中毒予防の三原則をチェック!~
私たちの食卓を脅かす「食中毒」は、季節を問わず発生する身近な健康リスクのひとつです。特に気温や湿度が高まる夏場は、細菌性食中毒が発生しやすく、ご家庭での注意がより一層重要になります。 しかし、食中毒は… -
脂質の適正摂取量と種類ごとの役割とは?~不要な脂質は食物繊維が解決~
体に悪そうなイメージがあり、敬遠されがちな「脂質」。しかし、細胞膜やホルモンの構成成分として重要な栄養素であり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体温の保持、内臓の保護をする役割を持っています。また、脂… -
清涼飲料水は血糖値を急上昇させる?~人工甘味料との上手な付き合い方~
多量の糖分が含まれている清涼飲料水は、健康な人であっても常飲すると体重増加や糖尿病の発病リスクを高めます。また、清涼飲料水は血糖コントロールを乱すことがあるため注意が必要です。 一方、人工甘味料は低カ…