高血圧
-
糖尿病でも間食OK? ~知っておきたい注意点と工夫~
糖尿病の患者さんは、医師から「間食を控えましょう」と言われたことがあると思いますが、なぜ間食を控えた方がいいのでしょうか? 控えた方がいいと分かっていても、それが唯一の楽しみであったり、ストレス発散の… -
慢性腎臓病(CKD)の食事療法~塩分~
慢性腎臓病の食事療法は主に、たんぱく質、エネルギー、カリウム・リン、塩分の摂取調整を行います。今回は「塩分」に注目して解説していきます。 -
知って活用しよう!「栄養コントロール食」と「冷凍食品」
自分の健康状態にあった食事、気になりますよね?今回のコラムでは栄養バランスが整えられた「栄養コントロール食」について、そして実は衛生面、栄養価の高さなどとっても優秀な冷凍食品について解説します。冷凍食… -
高血圧は「サイレントキラー」!? 知っておきたい血圧と塩分について
自覚症状がほとんどないまま進行し、命を脅かすことから「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれる「高血圧」。高血圧は体内の塩分濃度に関係して起こります。血圧と塩分の関係、普段の食事で気をつけるべきこ… -
メタボリックシンドローム診断で特定保健指導?~生活習慣病の予防は健診から!~
健康診断を受けて加入されている健康保険組合から「あなたは特定保健指導の対象者になりました」と案内がきて驚かれることがあった方もいるのではないでしょうか。メタボリックシンドロームとは、特定健診・特定保健… -
外食の選び方~栄養バランスを整えるポイント~
外食は一般的に高カロリーなものが多く、糖質、脂質、塩分を過剰に摂取しやすい傾向にあります。偏った食生活の積み重ねは生活習慣病などの発症リスクを高めます。食事のポイントをおさえると栄養バランスはぐっと良… -
高血圧の食事療法ー塩味センサーを減塩食に慣れさせよう!
高血圧の状態が長く続くと、脳心血管病(脳卒中や心疾患)など死亡リスクの高い病気に発展しやすくなります。薬を使って治療を行うこともありますが、日々の食事を見直すことが第一の課題です。それだけでも改善が期… -
生活習慣病とは?~病気の種類から治療、予防まで~
「生活習慣病」という言葉を聞いたことはあっても、どんな病気のことを指すのか、何が原因なのか、治療しないといけないのかなど、具体的なことは知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、生活習慣病について… -
高血圧は治らないの? 〜高血圧を治すときに知っておきたいポイント〜
繰り返し血圧を測っても血圧が高くなる高血圧(高血圧症)である場合、食事療法や運動療法など生活習慣にも指導が入ることが一般的です。最初は意欲的に取り組めていても、「頑張っているのになかなか治らない」「い… -
血圧の治療中にグレープフルーツジュースを飲んではいけないの?〜影響や対処法、注意すべき食品を解説〜
“高血圧の治療薬を服用している方はグレープフルーツジュースを飲んではいけない”と聞いたことはありませんか。実は、高血圧の治療薬の中でも降圧剤の一種である“カルシウム(Ca)拮抗薬”を服用する場合、グレ…