過去の記事一覧
-
その食品、本当に健康的?~栄養成分表示の見方と各栄養素の働きや注意点についてチェック!~
私たちが日常的に口にする食品や飲料の多くのパッケージには、「栄養成分表示」が記載されています。これは、食生活をより健康的なものへ導くための大切な情報源です。 しかし、いざ表示を見ても「どこを見ればいい… -
その食事、PFCバランスは大丈夫? ~三大栄養素の比率を意識して健康な食生活を~
最近よく耳にする「PFCバランス」とはなにか、ご存知でしょうか? 「PFCバランス」とは「栄養素のバランス」のことを指します。 こちらのコラムでは、バランスの良い食生活を実践するために知っておきたいP… -
気温だけでなく湿度にも注意!熱中症の予防と対策 ~夏が来る前に心と体の準備を~
総務省の発表によると、 記録的な猛暑となった2024年の5月から9月にかけて、熱中症で救急搬送された人は全国で97,578人でした。これは、2008年の調査開始以降、最も多い搬送人員数であり、2023… -
食中毒から家族を守る!家庭でできる予防対策とは?~食中毒予防の三原則をチェック!~
私たちの食卓を脅かす「食中毒」は、季節を問わず発生する身近な健康リスクのひとつです。特に気温や湿度が高まる夏場は、細菌性食中毒が発生しやすく、ご家庭での注意がより一層重要になります。 しかし、食中毒は… -
RSウイルスワクチン「アレックスビー」とは?~高齢者にとっての新たな選択肢~
2024年、日本でも新たに高齢者向けのRSウイルス(呼吸器合胞体ウイルス)ワクチン「アレックスビー(Arexvy)」が承認されました。RSウイルスと聞くと、小児の感染症というイメージを持つ方も多いかも… -
百日咳はワクチンで予防が重要~新生児を守るための「コクーン戦略」とは?~
2025年、日本では百日咳の感染拡大が懸念されています。特に注意すべきは、生後間もない赤ちゃんへの感染です。百日咳は大人では軽症で済むことが多いものの、赤ちゃんに感染すると重症化し、最悪の場合は命を落… -
脂質の適正摂取量と種類ごとの役割とは?~不要な脂質は食物繊維が解決~
体に悪そうなイメージがあり、敬遠されがちな「脂質」。しかし、細胞膜やホルモンの構成成分として重要な栄養素であり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体温の保持、内臓の保護をする役割を持っています。また、脂… -
清涼飲料水は血糖値を急上昇させる?~人工甘味料との上手な付き合い方~
多量の糖分が含まれている清涼飲料水は、健康な人であっても常飲すると体重増加や糖尿病の発病リスクを高めます。また、清涼飲料水は血糖コントロールを乱すことがあるため注意が必要です。 一方、人工甘味料は低カ… -
糖尿病でも間食OK? ~知っておきたい注意点と工夫~
糖尿病の患者さんは、医師から「間食を控えましょう」と言われたことがあると思いますが、なぜ間食を控えた方がいいのでしょうか? 控えた方がいいと分かっていても、それが唯一の楽しみであったり、ストレス発散の… -
血糖自己測定の方法は?~自分でできる血糖測定の種類とメリット~