過去の記事一覧
-
手足が冷たくても、温めるべき場所は◯◯◯! ~冷え性の原因と改善策をご紹介~
寒い冬はもちろん、夏の冷房が効いた部屋や周りの人は寒がっていない春や秋でも、なぜか自分は手足が冷たい…と感じたことはありませんか?甲状腺機能低下症などの疾患を伴わない、いわゆる「冷え性」の場合、西洋医… -
「睡眠の質」を高めて、睡眠不足解消!
「毎日たくさん寝ているのに昼間も眠くなってしまう」「いくら寝ても寝た気がしない」―― このような方は「睡眠の質」が低い可能性があります。今回は「睡眠の質」とは何なのか、どうすれば質を向上させられるのか… -
ストレスが様々な病気を引き起こす!?
「ストレスが原因で病気になる」というと、うつ病や適応障害、パニック障害などの精神疾患が思い浮かびやすいかもしれませんが、ストレスが引き起こす病気はそれだけではありません。今回は、そもそもストレスとは何… -
肥満を放置するとどうなるの? ~肥満が引き起こす健康リスクとは~
「肥満」とは、体に必要以上の脂肪が溜まっている状態のことを指します。現在はBMI(体格指数)が基準に用いられ、BMI25以上が肥満と判定されます。 肥満は他の病気に比べると軽く見られがちですが、放置す… -
便秘は自力で解消できる?~ 便秘のセルフケア方法をご紹介! ~
「便秘が解消されなくて困っている」「薬を飲まなくてもすっきり出せるようになりたい」という方に、自分でできる便秘解消法をお教えします!できるところから少しずつでも取り組んでみましょう! -
狭心症は自分で治すことができるの? 〜狭心症の治し方や自分でできる対策とは〜
狭心症きょうしんしょうとは、動脈硬化などが原因で心臓の血管が狭くなり、血液の流れが悪くなった状態のことです。 このため、心臓の筋肉がはたらくのに必要な酸素や栄養が供給されなくなると、前胸部に痛みや圧迫… -
血圧が低いときの症状とは?~受診の目安や治療法について解説~
血圧が低い場合、人によっては何らかの症状が現れることがあります。低血圧の症状は多彩で、人によって現れる症状が異なるほか、すぐに命に関わるものではないことも多く、見過ごされてしまいがちです。 このページ… -
高尿酸血症の薬に副作用はある? ~7種類の薬の副作用をそれぞれ解説~
高尿酸血症は、血中の尿酸が高い状態(尿酸値7.0mg/dl以上)です。尿酸値が高い状態が続くと痛風や腎不全につながることもあるため、早めに治療を受けることが大切です。高尿酸血症の治療には、主に尿酸降下… -
糖尿病の入院は拒否できる? ~入院以外の選択肢がある場合も~
糖尿病にかかると、血糖値などをコントロールするための“教育入院”やインスリン治療を導入する際の入院、強い合併症が現れた際の入院など、さまざまな局面で入院が提案されます。しかし仕事が忙しい、子育てで家を… -
糖尿病の治療薬はいずれやめられる? ~食事と運動で血糖値をコントロールすることで薬をやめられることも~
糖尿病の治療の主な目的は血糖値をコントロールし、糖尿病による合併症を予防することです。血糖値コントロールの基本は食事療法・運動療法といわれていますが、これらだけでは不十分な場合に薬物療法が検討されます…