過去の記事一覧
-
高尿酸血症で気を付けたい食事のポイントは?
痛風や腎障害などを引き起こす高尿酸血症は、食事・運動などを中心とした生活習慣の見直しによって改善が見込めます。今回は食事に焦点を当てて、高尿酸血症の患者さんが気を付けたいポイントをご紹介します。 … -
アルコールを飲むと動悸がする!これって放っておいていいの?~原因や対処法~
お酒を飲むと動悸がしたり、息苦しくなったりしたことがある方がいるかもしれません。そのようなとき、体の中では何が起こっているのでしょうか。今回は、アルコールの摂取で動悸が起こる原因と対処法、考えられる病… -
サルコペニアとフレイルの違いは? ~フレイルではサルコペニアより広範囲な衰弱がある~
サルコペニアとフレイルは、どちらも筋肉の量が減ることによって筋力や身体機能が低下した状態です。ただし、フレイルは体への影響に加えて、精神的な側面や社会生活面も含む広範囲な機能低下がある状態を指します。… -
糖尿病の改善に糖質制限は効果があるの?
最近よく耳にする“糖質制限”ですが、糖尿病の改善効果はあるのでしょうか。今回は糖質制限の効果や、糖尿病の食事療法の基本などについて紹介します。 -
腹膜透析を行う手順とは? ~導入前に必要なことや自分で行う処置のポイントを解説~
腹膜透析とは自分の腹膜を透析装置として利用する方法で、血液透析と比較して通院の回数を減らせる、生活に合わせた透析ができるなどのメリットがある治療法です。一方で、日々食事や透析の管理を自分で行う必要があ… -
糖尿病で透析治療が必要になるのはなぜ? ~人工的に血液を綺麗にする理由を解説~
糖尿病は、初期の段階では自覚症状がないものの、進行するとさまざまな合併症を引き起こします。ただ漠然と「糖尿病が進行すると透析治療が必要となる」というイメージを抱いている方は少なくないのではないでしょう… -
高尿酸血症を放置するリスクとは~痛風や尿路結石症にならないために~
高尿酸血症とは血液中の尿酸が多く、尿酸値が7.0mg/dl以上の状態を指します。 目立った症状がないため、健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたり、高尿酸血症の診断を受けても放置されがちで、治療開始後… -
フレイルを予防するには? ~フレイル予防に効果的な運動について解説~
フレイルを予防するには“栄養”“運動”“社会参加”という3つの柱が重要で、“食べて、動いて、人とつながる”というライフスタイルが効果的です。本記事では特に、フレイル予防に適した運動の種類や方法について… -
尿路結石を放置する危険性とは? ~完治せずに結石が残ったままの場合や、再発する可能性も~
尿路結石とは、腎臓から尿道までにカルシウムや尿酸などの成分がかたまった石ができることです。結石ができた場所によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石などと分けて呼ばれます。症状がない場合もありますが… -
サルコペニアの予防法とは? ~運動と食生活でサルコペニアを防ぐ方法をご紹介~
サルコペニアとは、主に加齢によって筋肉量や筋力が低下した状態をいいます。サルコペニアになると、歩いたり、立ち上がったりするような日常生活動作に影響が出ます。その結果、けがをしたり要介護状態になってしま…