過去の記事一覧
-
未来につづく、今を診る。~サルスクリニックの理念とは?-上條 由佳~
2021年6月に開院したサルスクリニック日本橋は、内科・糖尿病内科・腎臓内科を専門としたクリニックです。健康診断も行っており、異常があれば検診から医師による診察までワンストップで受診できます。 今回は… -
30歳代男性Aさんの場合~サルスクリニックでの健康診断から異常が発覚、そのまま治療へ~
-
HbA1cとは?~血糖値との違いや糖尿病に関連する数値の見方について解説~
健康診断などの血液検査の項目で目にするHbA1cヘモグロビンエーワンシー。これは糖尿病を見つけるための大切な指標であり、基準値よりも高いと指摘された場合には早めの受診が大切です。本記事ではHbA1cの… -
血糖値がどのくらい高いと糖尿病となる? 血糖値が上昇する理由についても解説
糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態が続く病気です。それでは、血糖値がどのくらい高い場合に糖尿病が疑われるのでしょう。本記事では血糖値が高くなる原因や、血糖値を調べる検査、基準値について解説します。 … -
糖尿病の検査ではどんなことをするの? 糖尿病の診断基準についても解説
健康診断などで血糖値の異常を指摘され、糖尿病の検査を受けるか悩んでいませんか? 自覚症状が出にくい糖尿病を見つけるには、まずは病院で検査を受けることが大切です。本記事では糖尿病の診断のための検査や診断… -
尿糖(±)とはどういう結果なの?~原因と対処法を解説~
健康診断などで測定される尿糖。“尿糖(±)”という結果が出て、不安に思ったことがある方もいるでしょう。ここでは、尿糖±の結果の意味と対処方法についてご説明いたします。 -
眼科検査で分かることとは?―緑内障や白内障の早期発見につなげて
眼科検査というと視力検査を思い浮かべる方が多いと思いますが、ほかにも複数の検査が実施されています。 今回は、眼科検査の種類や内容を中心に解説いたします。 -
γ−GTPが基準値より高い原因は?~女性ホルモンやアルコール、肝臓や胆道の異常の影響も~
γ−GTPは飲酒や肝臓・胆道の異常によって上昇しますが、飲酒をしない方でも上昇することがあります。本記事ではγ−GTPを調べることで何が分かるのか、考えられる病気は何かなどを解説していきます。 … -
総ビリルビンとは?~高い原因は肝臓や胆道の病気?~
血液検査の項目にある総ビリルビン。健康診断などで指摘を受け、病気ではないか不安になる人もいるのではないでしょうか。本記事では、総ビリルビンは何を調べる目的で行われる検査なのか、また総ビリルビンが基準値… -
血液検査のA/G比ってどんな意味? 異常値が出る原因とは
血液検査で調べられるA/G比。聞き慣れない言葉であるため、これが何を指しているのか疑問に思う方は多いのではないでしょうか。本記事ではA/G比とはどのようなものなのか、また異常値が出たときに考えられる原…