腎臓内科
-
尿糖が出たら糖尿病?2+、3+、4+ が出たら重症?~考えられる原因と対策~
健康診断などで行われる尿糖検査。陽性だった場合、特に尿糖(4+)などの高い値が出ると不安に感じることもあるでしょう。ここでは尿糖(4+)のような高値が出たときはどういう状態なのか、また、考えられる原因… -
尿検査で何がわかる? ~ 症状が現れにくい蛋白(たんぱく)尿を早期発見!~
健康診断で行われる尿検査は、尿中の蛋白や潜血、白血球、糖などを調べます。 尿中の蛋白は腎臓の病気、潜血は結石や腎炎等、白血球は尿路感染症、糖は糖尿病の可能性があります。 今回は、尿中に多くの蛋白が含ま… -
尿路結石の様々な原因 ~「カルシウム不足」が原因で「カルシウム結石」ができる!?~
尿路結石とひとことに言っても、その成分は人により異なり、原因もさまざまです。今回は尿路結石の主な原因を、一気にご紹介します。 -
尿路結石はジャンプすれば治るって本当?~種類ごとの治療法をご紹介~
無症状だったり激痛だったり、実は無症状の方が後々危険だったり…。早く治してしまいたい尿路結石。実はさまざまな治療法があることはご存知ですか?今回は尿路結石の治療についてご紹介します。 -
尿酸値を下げる薬に副作用はある? ~7種類の薬の副作用をそれぞれ解説~
高尿酸血症は、血中の尿酸が高い状態(尿酸値7.0mg/dl以上)です。尿酸値が高い状態が続くと痛風や腎不全につながることもあるため、早めに治療を受けることが大切です。高尿酸血症の治療には、主に尿酸降下… -
高尿酸血症の薬はいつまで飲めばいい? ~生活習慣の改善で薬をやめるためのポイントも解説~
高尿酸血症とは、血中の尿酸値が高い状態です。尿酸値が高い状態が続くと、痛風や尿路結石の原因となることもあるため、生活習慣の改善のほか、薬(尿酸降下薬)で尿酸値を下げる場合があります。本記事では、これら… -
高尿酸血症の薬を一覧でご紹介 ~尿酸降下薬の種類や役割とは?~
高尿酸血症とは、血液内に尿酸が多い状態(7.0mg/dL以上)を指します。高尿酸血症の状態が続くと、血中や尿中の尿酸が結晶化して痛風や腎不全を引き起こすことがあります。 本記事では、高尿酸血症の治療薬… -
タンパク尿を放置するリスクとは? ~糖尿病や高血圧などによって腎機能が低下する恐れも~
尿検査の一項目にある尿タンパク。検査の結果、尿タンパクの数値に異常があった場合には、タンパク質が多く含まれる尿(タンパク尿)が出ていると考えられます。 今回は、タンパク尿が出る原因や治療せずに放置する… -
高尿酸血症で気を付けたい食事のポイントは?
痛風や腎障害などを引き起こす高尿酸血症は、食事・運動などを中心とした生活習慣の見直しによって改善が見込めます。今回は食事に焦点を当てて、高尿酸血症の患者さんが気を付けたいポイントをご紹介します。 … -
腹膜透析を行う手順とは? ~導入前に必要なことや自分で行う処置のポイントを解説~
腹膜透析とは自分の腹膜を透析装置として利用する方法で、血液透析と比較して通院の回数を減らせる、生活に合わせた透析ができるなどのメリットがある治療法です。一方で、日々食事や透析の管理を自分で行う必要があ…