体型・体質
-
脂質について解説!~摂りすぎで起こるリスクと上手なコントロール法~
脂質は体に欠かせない栄養素で、エネルギー源や細胞作り、ビタミンの運搬に役立ちます。しかし、1gあたり9kcalと高カロリーなため、摂りすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。 加工食品や外食には… -
太る原因?炭水化物の役割とは~他栄養素との関わりや摂取量についても解説!~
炭水化物は、たんぱく質・脂質とともに「3大栄養素」と呼ばれている、体にとって主要な栄養素です。 みなさんは、炭水化物についてどのような印象を持っていますか? 身体に必要な栄養素と認識しているかたもいれ… -
生活習慣病とは?~病気の種類から治療、予防まで~
「生活習慣病」という言葉を聞いたことはあっても、どんな病気のことを指すのか、何が原因なのか、治療しないといけないのかなど、具体的なことは知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、生活習慣病について… -
肥満の定義とは? ~メタボとの違いや病気のリスク・治療法を解説~
健康診断や人間ドックなどで必ず行われるのが身体測定です。身長や体重の結果で一喜一憂した経験がある方もいらっしゃるかと思います。 身長と体重の測定からは「肥満度」がわかります。身長に見合った体重なのかを… -
肥満で気を付けたい食事のポイントとは? ~食事療法で健康的かつ持続可能な減量を目指しましょう~
「肥満」とは、体に必要以上の脂肪が溜まっている状態のことを指します。現在はBMI(体格指数)が基準に用いられ、BMI25以上が肥満と診断されます。 肥満はほかの病気より軽く捉えられる方が多くいらっしゃ… -
意外なことまで原因に!?便秘の多様な原因をご紹介
便秘は珍しいものではありませんが、腹痛やお腹の張りなどの腹部症状がある場合は特に、不快に感じますよね。「なぜ便秘になったのかわからない!」という方も多いのではないでしょうか。実は便秘には様々な原因があ… -
肥満を放置するとどうなるの? ~肥満が引き起こす健康リスクとは~
「肥満」とは、体に必要以上の脂肪が溜まっている状態のことを指します。現在はBMI(体格指数)が基準に用いられ、BMI25以上が肥満と判定されます。 肥満は他の病気に比べると軽く見られがちですが、放置す… -
便秘は自力で解消できる?~ 便秘のセルフケア方法をご紹介! ~
「便秘が解消されなくて困っている」「薬を飲まなくてもすっきり出せるようになりたい」という方に、自分でできる便秘解消法をお教えします!できるところから少しずつでも取り組んでみましょう! -
便秘を解消する食べ物は? ~食物繊維や脂質、オリゴ糖や発酵食品は効果的?~
便秘とは、十分な排便が困難、または排便がまれな状態です。また毎日排便があっても、便が硬い、量が少ない、残便感がある、苦痛を伴うといった場合も便秘と定義されます。 便秘の改善には、食生活をはじめとした生… -
基礎代謝と消費カロリーの関係は? ~基礎代謝量を正しく把握、向上させることで太りにくい体へ~
ダイエットや生活習慣病予防のためには、痩せやすく太りにくい体づくりが大切です。そのためには、基礎代謝量を上げて日常的に消費するカロリーを増やすことが第一です。 本記事では、基礎代謝とは何か、また自分の…