過去の記事一覧
-
コレステロールが高い食品とは? ~レバーや卵類に注意してコレステロール値を下げる食事を~
“コレステロール値が高い”や“コレステロールが多い食品”といった場合、“コレステロール”は悪玉コレステロールと呼ばれる”LDLコレステロール”を指すことが一般的です。 血液中のLDLコレステロール値が… -
便秘を解消する食べ物は? ~食物繊維や脂質、オリゴ糖や発酵食品は効果的?~
便秘とは、十分な排便が困難、または排便がまれな状態です。また毎日排便があっても、便が硬い、量が少ない、残便感がある、苦痛を伴うといった場合も便秘と定義されます。 便秘の改善には、食生活をはじめとした生… -
冷え症を改善する食べ物とは? ~炭水化物、脂質、たんぱく質を積極的に取って代謝を上げる~
冷え症は、体が冷えやすい体質からくる病気の1つで、夏でも手足が冷たい、腰から太もものあたりの冷えが気になるなどの症状があります。偏った食生活や血行不良が原因となり、筋肉量の少ない女性に多いとされていま… -
食事による代謝を上げる食べ物とは? ~たんぱく質やビタミンBを含む食事で代謝を高める~
1日の総エネルギー消費量は、生命維持のために行われる代謝を指す基礎代謝量、食事によるエネルギー代謝を指す食事誘発性熱産生、運動(活動)などによるエネルギー消費を指す身体活動量があります。それぞれの代謝… -
基礎代謝と消費カロリーの関係は? ~基礎代謝量を正しく把握、向上させることで太りにくい体へ~
ダイエットや生活習慣病予防のためには、痩せやすく太りにくい体づくりが大切です。そのためには、基礎代謝量を上げて日常的に消費するカロリーを増やすことが第一です。 本記事では、基礎代謝とは何か、また自分の… -
糖質制限中の停滞期とは? ~糖質制限中に体重が減らなくなった場合の対処法を解説~
糖質とは炭水化物から食物繊維を除いたものの総称で、糖質の摂取量を制限して減量などを目指すことを糖質制限といいます。糖質制限を始めてしばらくの間は順調に減量できていたのに、あるときから中々体重が減らなく… -
糖質制限中はカロリーを制限しなくてよいの? ~糖質制限中の摂取カロリー目安を解説 ~
糖質制限とは、糖質を含む食べ物(お米、パン、麺などの穀類、いも類、くだもの類、砂糖類など)の摂取量を制限する減量方法です。昨今は“ロカボ”とも呼ばれる緩やかな糖質制限の概念も生まれ、その場合は低糖質の… -
糖尿病の食事療法中の外食での注意点とは? ~カロリーと栄養バランスを考えておいしく外食を~
糖尿病の食事療法では、絶対に食べてはいけないというものはありません。継続するためには、エネルギー量(カロリー)やバランスなどのポイントを抑えて実践することが大切です。外食の際は何に気をつけたらよいのか… -
脂質異常症を改善する食べ物とは? ~積極的に取りたい食べ物と控えたい食べ物をそれぞれご紹介~
脂質異常症とは、食事での油やエネルギー量の取りすぎなどにより血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を指し、原因となる脂質の種類によって3つに分類されます。放置すれば動脈硬化が進行し、心筋梗塞しんきんこ… -
生活習慣病は治らないの?〜治療法や治らない時に考えられる原因についてご紹介〜
生活習慣病とは食事や運動習慣、喫煙、飲酒、ストレスなど、生活習慣が深く関与して生じる病気のことです。生活習慣病の種類は幅広く、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などのほか、肺がんや大腸がん、脳卒…