過去の記事一覧
-
糖尿病の食事で食べてはいけない食品はある? ~注意が必要な食品を一覧でご紹介~
糖尿病の食事は摂取するカロリー量と栄養バランスが適切であれば、絶対に食べてはダメ!というものがあるわけではありません。ただし、食べすぎると糖尿病悪化のリスクがある食品もあります。今回は糖尿病の食事療法… -
糖質制限のメリットとデメリット ~糖質以外を我慢しなくてよい反面、リバウンドなどのリスクも? ~
糖質制限とは、エネルギー源となる糖質を含む食品の摂取を制限する減量方法です。糖質とは、主に米・パンなどの穀類、いも類、果物、砂糖に含まれている栄養素です。糖質制限では基本的に制限するのはこの糖質を含ん… -
高血圧の薬をやめるとどうなる? ~薬で下がった血圧が戻ったり、病気になったりするリスクについて解説~
高血圧の薬を飲んで血圧が下がってきたり、毎日飲み続けることが面倒だったりする場合、自己判断で薬をやめてもよいのでしょうか。本記事では、高血圧の薬を自己判断でやめた場合のリスクや、薬をやめるためにできる… -
糖尿病の食事とカロリーの目安とは? ~食事療法はカロリー制限と栄養バランスが大切~
糖尿病患者さんの食事療法では、血糖値をコントロールすることで高血糖状態が続くことを避け、合併症などを予防することを目的としています。そのために、一人ひとりにあった適正なカロリー量と栄養バランスを考える… -
コレステロールが高い食品とは? ~レバーや卵類に注意してコレステロール値を下げる食事を~
“コレステロール値が高い”や“コレステロールが多い食品”といった場合、“コレステロール”は悪玉コレステロールと呼ばれる”LDLコレステロール”を指すことが一般的です。 血液中のLDLコレステロール値が… -
便秘を解消する食べ物は? ~食物繊維や脂質、オリゴ糖や発酵食品は効果的?~
便秘とは、十分な排便が困難、または排便がまれな状態です。また毎日排便があっても、便が硬い、量が少ない、残便感がある、苦痛を伴うといった場合も便秘と定義されます。 便秘の改善には、食生活をはじめとした生… -
冷え症を改善する食べ物とは? ~炭水化物、脂質、たんぱく質を積極的に取って代謝を上げる~
冷え症は、体が冷えやすい体質からくる病気の1つで、夏でも手足が冷たい、腰から太もものあたりの冷えが気になるなどの症状があります。偏った食生活や血行不良が原因となり、筋肉量の少ない女性に多いとされていま… -
食事による代謝を上げる食べ物とは? ~たんぱく質やビタミンBを含む食事で代謝を高める~
1日の総エネルギー消費量は、生命維持のために行われる代謝を指す基礎代謝量、食事によるエネルギー代謝を指す食事誘発性熱産生、運動(活動)などによるエネルギー消費を指す身体活動量があります。それぞれの代謝… -
基礎代謝と消費カロリーの関係は? ~基礎代謝量を正しく把握、向上させることで太りにくい体へ~
ダイエットや生活習慣病予防のためには、痩せやすく太りにくい体づくりが大切です。そのためには、基礎代謝量を上げて日常的に消費するカロリーを増やすことが第一です。 本記事では、基礎代謝とは何か、また自分の… -
糖質制限中の停滞期とは? ~糖質制限中に体重が減らなくなった場合の対処法を解説~
糖質とは炭水化物から食物繊維を除いたものの総称で、糖質の摂取量を制限して減量などを目指すことを糖質制限といいます。糖質制限を始めてしばらくの間は順調に減量できていたのに、あるときから中々体重が減らなく…