アレルギーのメカニズムを知ろう! ―最適な薬を見つけるために―

この記事のポイント

  1. 本来は無害な花粉などに過剰な反応をしてしまうのがアレルギー
  2. アレルギー性鼻炎には季節性と通年性の2種類がある!
  3. 鼻水・くしゃみはヒスタミン、鼻詰まりはロイコトリエンという物質が主な原因!?
  4. 諸症状のある方はアレルギー検査をして早めの対策を

アレルギーとは

まずはアレルギーのしくみを、花粉症を例にご説明します。

花粉が鼻の粘膜に付着すると、異物を認識する細胞(マクロファージ)が、本来は無害な花粉を有害な異物(抗原、アレルゲン)であると判断して、リンパ球にその情報を伝えます。するとリンパ球は、異物を攻撃するための武器としてIgE抗体を作るよう命令します。作られたIgE抗体はマスト細胞という細胞に結合し、花粉が侵入してくるのを待ちます。この状態を「感作かんさ」と言います。再び同じ花粉が侵入しIgE抗体と結合すると、マスト細胞から数種類の化学伝達物質が放出されます。その中の「ヒスタミン」「ロイコトリエン」の2つの物質が、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりなどといったいわゆるアレルギー症状を引き起こす原因となります。

このようなアレルギー反応は、特定のアレルゲンに対するIgE抗体の生産が一定の量を超えることで発症します。そのため、花粉の曝露量(さらされる量)により人それぞれ発症時期が異なります。また、そもそも遺伝や体質でアレルギー素因のない人では、花粉が入ってきても外敵と判断されないためIgE抗体が作られず、曝露量が多くてもアレルギー症状の発症には至りません。

アレルギー性鼻炎の種類にはどんなものがある?

アレルギー性鼻炎は、限られた時期だけ症状が現れる「季節性アレルギー性鼻炎」と、一年中鼻水や鼻詰まりが現れる「通年性アレルギー性鼻炎」の2つに大別されます。季節性アレルギー性鼻炎における抗原の代表は花粉、通年性アレルギー性鼻炎の代表はダニです。そのほかにも、外的な環境や気温差、免疫力や心理的な要因もアレルギー発症に関与するため明確に区別されないものもあります。

季節性アレルギー性鼻炎の代表である花粉症は、一時期だけのものとはいえ短期間に大量の花粉が飛散するため、症状が重くなる傾向にあります。

花粉症の鼻症状のメカニズムとくすりの種類

『鼻アレルギー診療ガイドライン』では、「鼻漏(鼻水)・くしゃみ型」、「鼻閉(鼻詰まり)型」、全ての症状が同程度に出る「充全型」と分類されています。
花粉が鼻粘膜に付着し一部でアレルギー反応が起こると、「ヒスタミン」という化学物質が三叉神経を刺激し脳にあるくしゃみ中枢を介して「くしゃみ」を起こします。また同時に副交感神経から「アセチルコリン」という物質を分泌し、「鼻水」の産生を促します。

一方、「ロイコトリエン」といった化学物質は鼻粘膜の血管内に直接作用することで、粘膜の肥厚を促し「鼻詰まり」を引き起こします。

このように鼻水・くしゃみと鼻閉では症状のメカニズムが違うため、症状によって効く薬の種類も変わってきます。 
鼻水とくしゃみが過剰に出る直接的な原因は「ヒスタミン」です。そのため、抗ヒスタミン薬を飲むのが効果的で、抗ヒスタミン薬は即効性が高く、すぐに効果が実感できることもあり、花粉症の薬として最もよく処方されています。花粉症の薬は眠くなるというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、眠気の副作用が強い傾向にあった第1世代の抗ヒスタミン薬と違って、現在多く使われている第2世代の抗ヒスタミン薬は、副作用がかなり抑えられています。ただ、第2世代の中にもさまざまな種類があり、眠気や効果の強さ、飲むタイミングなどが異なるため気になる方は医師にご相談ください。

一方、鼻詰まりは「ロイコトリエン」という別の物質が鼻粘膜の血管を刺激することで起こります。現在、市販薬には抗ロイコトリエン薬は販売されていないため、鼻詰まりがひどい方は医療機関の受診をご検討ください。抗ロイコトリエン薬は効くまでに少し時間がかかりますので、花粉が飛散する前から飲み始めるのがおすすめです。

アレルギー検査、舌下免疫療法などご相談ください

花粉症かどうかはっきりしない方、通年性アレルギーとの鑑別がつかない方、今までの花粉症治療では十分な効果が得られていないと感じる方はぜひ一度ご来院ください。

何が自分にとってアレルギー反応を起こす原因となっているかわからない方は、アレルギー検査できちんと知ることが治療への第一歩です。いつからどの薬を飲むか、どのようにアレルゲンの曝露を抑えるかなど、事前に対策ができるだけでも症状がぐっと軽くなることが多くあります。

それでも辛い場合やアレルギー体質自体を緩和させたい場合には、「舌下免疫療法」という治療法がございます。スギ花粉、もしくはダニのアレルギーに適応がありますので、お困りの方はぜひご相談ください。

サルスクリニックの花粉症治療はこちら

※現在、スギ花粉症用の舌下免疫療法の新規導入時に使用する「シダキュア開始薬(2000JAU)」の出荷調整がかかっており、在庫に限りがございます。詳しくはこちらをご覧ください。

参考文献

日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会『鼻アレルギー診療ガイドラインー通年性鼻炎と花粉症ー』,
http://www.jiaio.umin.jp/common/pdf/GL20030330.pdf,(閲覧日 2023/09/11)

後藤 穣「ガイドラインに基づいたアレルギー性鼻炎・花粉症治療―第2世代抗ヒスタミン薬を中心に―」『日本耳鼻咽喉科学会会報』122巻, 3号, p.p187-191
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/122/3/122_187/_article/-char/ja )

浦長瀬 昌宏『通院してもちっとも治らないアレルギー性鼻炎を本気で治す!  -最新治療から費用・期間までスッキリ分かる-』,時事通信出版局,2017.3

フローティングバナー フローティングバナー