消化器内科
gastroenterology

食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓といった消化器全般に関する疾患を専門的に診察いたします。
腹痛・悪心・嘔吐・便秘・下痢・胸焼け・食欲不振・腹部膨満感などの症状がある方
健康診断や人間ドックでピロリ菌検査陽性・バリウム検査の異常などを指摘された方
消化器とは、食べ物から摂取した栄養素を吸収し、不要なものを排泄するために働く器官です。 食道・胃・小腸・大腸などの食べたものの通り道「消化管」と、その外側に位置し栄養素の管理に関わる肝臓・胆嚢・膵臓などが含まれます。
消化器に関連する疾患はその種類も多く、原因もさまざまです。当院では上部消化管内視鏡(胃カメラ)やCT・超音波(エコー)などの検査設備も充実しており、必要に応じて詳細な検査が実施可能です。
胃酸や食べ物が食道内に逆流し、食道の粘膜に炎症などを起こす病気です。胸やけや吐き気、呑酸(酸っぱいものが上がってくるような感覚)などの症状が現れます。脂っこい食事や喫煙・飲酒などの生活習慣や、肥満・加齢などが原因となり起こることもあります。
食道の内壁に発生するがんで、進行すると飲み込みづらさや胸痛、体重減少などの症状が現れます。飲酒と喫煙が食道がんの発症リスクを高めることが知られています。早期にはほとんど自覚症状が現れないため、早期発見には上部消化管内視鏡(胃カメラ)による定期的な検査が有用です。
上部消化管内視鏡(胃カメラ)はこちら
胃の粘膜に急性の炎症が生じ、急激な腹痛や胃痛、吐き気・嘔吐、食欲不振等の症状が起こる病気です。炎症がひどい場合、吐血や血便(黒色便)といった症状が現れることがあります。飲酒や辛い食べ物、ストレス、薬剤、ピロリ菌感染などが原因となります。
長期にわたり、胃の粘膜に慢性的な炎症が生じている状態です。その原因の約8割はピロリ菌感染によるものといわれています。胃の不快感や膨満感、食欲不振等の症状が現れますが、全く症状がなく、健診等で発見される場合もあります。ピロリ菌が原因の胃炎を放置すると胃がんの発生リスクが高まります。早期発見には上部消化管内視鏡(胃カメラ)による検査が有用です。
過度な胃酸の分泌や、胃粘膜を保護する機能の低下により、胃や十二指腸の粘膜が深い層まで傷ついた状態です。ピロリ菌感染や薬剤、ストレス、喫煙や刺激の強い食事などが原因となり発症します。みぞおち周辺の痛みや胃もたれ、吐き気、食欲不振などが主な症状です。潰瘍が深くなると、吐血や血便(黒色便)などの症状が現れることがあります。
主な感染経路は、乳幼児期の親から子への食べ物の口移しや、衛生管理が十分でない生水を介した経口感染と言われています。胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍に加え、胃がんの原因にもなることが知られています。これらのリスクを下げるためには内服薬での除菌が有用です。胃カメラや血液検査、呼気検査により感染の有無を調べることができます。
胃がんは日本人に特に多いがんと言われており、罹患率は欧米諸国の5倍以上と報告されています。胃がんは胃炎や萎縮している胃の粘膜で発生リスクが高いといわれており、原因の多くがピロリ菌感染によるものです。そのほか、喫煙や食習慣も原因となります。初期には無症状の場合が多く、進行するとみぞおち周辺の痛みや胃もたれ、吐き気、食欲不振などの症状が現れます。早期発見には上部消化管内視鏡(胃カメラ)による検査が有用です。
生魚や海産物を加熱せずに摂取すると、それらに寄生するアニサキスという寄生虫が胃に入り込み、激しい腹痛や嘔吐を引き起こします。症状は食後数時間程度で現れます。内視鏡でアニサキスを取り除くことで、症状は速やかに改善します。
上部消化管内視鏡(胃カメラ)はこちら
便秘症は、排便回数が減少したり、排便が困難になる状態です。食生活の乱れや運動不足、ストレスが原因となる場合もありますが、大腸がんや腸閉塞、甲状腺疾患など他の疾患の症状として現れる場合もあるので注意が必要です。
便秘・下痢・腹痛・腹部膨満感などの症状を伴います。検査では器質的な異常は見られず、明確な原因も分かっていません。腸がストレスなどに過敏に反応して、諸症状が引き起こされていると考えられています。
ノロウイルスやロタウイルスの感染によるウイルス性胃腸炎と、病原性大腸菌やサルモネラ菌などによる細菌性胃腸炎があり、下痢や腹痛、嘔吐、発熱などの症状が現れます。魚介類や生焼けの肉などからの経口感染が原因となり、人から人への接触感染でも広がります。
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積している状態です。長期にわたる過度なアルコール摂取によって発症するアルコール性脂肪肝と、肥満や運動不足、糖尿病などが原因で発症する非アルコール性脂肪肝に分けられます。脂肪肝が進行すると、肝臓に炎症が起こり肝炎を発症します。
長期にわたる多量のアルコール摂取が原因で肝臓に炎症が起こる病気です。アルコールが肝臓で代謝されると肝臓に損傷を与える物質が生じます。飲酒量が多くなると、その物質の生成も増え、肝臓への影響が大きくなって炎症が起こります。発熱や疲労感、食欲不振、黄疸などの症状や、重症化すると吐血や意識障害を引き起こします。
ウイルス性肝炎とは、肝炎ウイルスの感染が原因で肝臓に炎症が起こる病気です。肝炎ウイルスはA型〜E型まで5種類あり、日本人においてはB型とC型の肝炎ウイルスの感染が多くみられます。B型・C型肝炎ウイルスによる肝炎は、自覚症状がないまま経過することも多く、慢性的に炎症が続くことで肝硬変や肝がんといった重大な病気に繋がる恐れがあります。血液検査で肝炎ウイルスへの感染有無を調べることで、早期に発見し、治療を開始することが重要です。
ウイルス性肝炎の抗原・抗体検査はこちら
慢性的な肝臓の炎症により肝臓の細胞が傷つくと、それを修復しようと、壊れた部分にかさぶたのような繊維組織(瘢痕)が蓄積されます。この過程が繰り返されることで、肝臓が次第に硬く小さくなり、機能が低下した状態が肝硬変です。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、重症化するまで自覚症状が現れません。進行すると、だるさや疲労感、食欲不振などの症状が現れたり、急激な機能低下が始まると黄疸や腹水、肝性脳症による意識障害を引き起こします。また、肝がんを合併することもあります。
人間ドック・肝臓パッケージはこちら
胆のうの内側にできるポリープで、ほとんどが良性です。多くの場合は無症状ですが、大きくなると腹痛や胆石症を引き起こすことがあります。腹部超音波(エコー)検査で発見が可能です。
胆のう内で胆汁が固まって石(胆石)を形成する病気です。胆石が胆管などに詰まり、胆汁の流れを妨げると、胆のうや胆管に炎症が起き、激しい痛みや発熱が起こります。無症状の場合も多く、健診などで偶然見つかることもあります。腹部超音波(エコー)検査やCT検査で診断を行います。
超音波(エコー)検査はこちら
CT検査はこちら
膵臓でつくられる消化酵素が膵臓のなかで活性化してしまい、膵臓自体を消化してしまうことで炎症が起こります。主な原因は過度なアルコール摂取や胆石です。みぞおちや背中の激しい痛み、吐き気や嘔吐、発熱などの症状が現れます。悪化すると意識障害を引き起こすこともあります。
初期にはほとんど症状がなく、早期の発見が難しいがんです。進行すると、腹痛、体重減少、黄疸などが現れます。早期発見には、腹部超音波(エコー)検査や腹部CTにより定期的な検査が有用です。(エコー)検査やCT検査で診断を行います。
超音波(エコー)検査はこちら
CT検査はこちら
チームで患者さんに寄り添う
医師を中心とした医療チームが、患者さんの状態を正確に把握し、患者さんご自身にも十分にご理解いただいた上で、最適な治療を提供することを大切にしています。
初診の患者さんには、いきなり治療を始めるのではなく、まず病気や治療について丁寧に説明し、信頼関係を築きながら治療を進めることを大切にしております。
また、生活習慣が関与する疾患においては、患者さんごとにその原因が異なります。医師・看護師・栄養士がしっかりと情報を共有し、病状だけでなく、ライフスタイルや価値観、食生活など、さまざまな要素を踏まえた上で、その方に最適な治療をご提案することを心がけています。
糖尿病、高血圧症、脂質異常症など、食事が大きく関わる疾患では、食事内容の見直しも重要な治療の一つです。当院では、生活習慣病に関する栄養指導のプロフェッショナルや特定保健指導員、食品メーカーでの経験者など、豊富な経験を持つ管理栄養士が常駐しています。
食習慣だけでなく、患者さんごとのライフスタイルや職業などの背景も考慮し、「無理なく続けられる方法」を一緒に見つけていきます。
当院では、血液検査機器、心電図、レントゲン、エコー、CTなどの各種検査機器を備えております。
また、放射線技師と検査技師が常駐しているため、院内で迅速に検査を実施し、当日の検査結果を基にした細やかな診察や栄養指導が可能です。検査や結果確認のために再度ご来院いただく必要が少なくなり、お忙しい方にも効率的に通院いただけます。
食道・胃・十二指腸の内壁を直接観察し、炎症や潰瘍・ポリープ・がんなどの有無やピロリ菌感染がないかなどを検査します。
※大腸内視鏡検査は実施しておりません
肝臓・胆のう・膵臓などの形状や大きさ、腫瘤やポリープ・液体貯留の有無などの確認や、胆石・脂肪肝・膵炎などの病状を評価します。
肝臓、腎臓、膵臓、大腸などの詳細な断層画像を撮影し、腫瘍や結石、腸閉塞や憩室炎、消化管穿孔の有無などを検査します。
腸管の閉塞・腸管ガスの分布・便秘・結石の有無などを検査します。 血液検査:肝機能(ALT、AST、ALPなど)・膵機能(アミラーゼ、リパーゼなど)・炎症反応(CRPなど)・貧血や栄養状態に関連する項目などを検査します。
便検査
便中に含まれる潜血や病原菌の有無を検査します。
尿素呼気試験
胃内でのヘリコバクター・ピロリの感染有無を検査します。
WEB・LINE・電話・メールでご予約いただけます。健康診断で異常が見つかった方や、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。クリニックの混雑状況によっては、お電話がつながりにくい場合がございますので、空き状況をご自身で確認できるWEBまたはLINEからのご予約をおすすめしております。
ご予約