食事療法
-
高血圧は「サイレントキラー」!? 知っておきたい血圧と塩分について
自覚症状がほとんどないまま進行し、命を脅かすことから「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれる「高血圧」。高血圧は体内の塩分濃度に関係して起こります。血圧と塩分の関係、普段の食事で気をつけるべきこ… -
メタボリックシンドローム診断で特定保健指導?~生活習慣病の予防は健診から!~
健康診断を受けて加入されている健康保険組合から「あなたは特定保健指導の対象者になりました」と案内がきて驚かれることがあった方もいるのではないでしょうか。メタボリックシンドロームとは、特定健診・特定保健… -
外食の選び方~栄養バランスを整えるポイント~
外食は一般的に高カロリーなものが多く、糖質、脂質、塩分を過剰に摂取しやすい傾向にあります。偏った食生活の積み重ねは生活習慣病などの発症リスクを高めます。食事のポイントをおさえると栄養バランスはぐっと良… -
2型糖尿病の食事療法 ~適切なエネルギー量で食事をしましょう!~
糖尿病の食事療法と聞くと、糖質を減らせば良いんでしょ?と考える方が多くいらっしゃいますが、実はそれだけでは十分ではありません。1日当たりの総エネルギー摂取量も考慮した上で食事療法を進めていく必要があり… -
高血圧の食事療法ー塩味センサーを減塩食に慣れさせよう!
高血圧の状態が長く続くと、脳心血管病(脳卒中や心疾患)など死亡リスクの高い病気に発展しやすくなります。薬を使って治療を行うこともありますが、日々の食事を見直すことが第一の課題です。それだけでも改善が期… -
肥満で気を付けたい食事のポイントとは? ~食事療法で健康的かつ持続可能な減量を目指しましょう~
「肥満」とは、体に必要以上の脂肪が溜まっている状態のことを指します。現在はBMI(体格指数)が基準に用いられ、BMI25以上が肥満と診断されます。 肥満はほかの病気より軽く捉えられる方が多くいらっしゃ… -
糖尿病の食事とカロリーの目安とは? ~食事療法はカロリー制限と栄養バランスが大切~
糖尿病患者さんの食事療法では、血糖値をコントロールすることで高血糖状態が続くことを避け、合併症などを予防することを目的としています。そのために、一人ひとりにあった適正なカロリー量と栄養バランスを考える… -
コレステロールが高い食品とは? ~レバーや卵類に注意してコレステロール値を下げる食事を~
“コレステロール値が高い”や“コレステロールが多い食品”といった場合、“コレステロール”は悪玉コレステロールと呼ばれる”LDLコレステロール”を指すことが一般的です。 血液中のLDLコレステロール値が… -
便秘を解消する食べ物は? ~食物繊維や脂質、オリゴ糖や発酵食品は効果的?~
便秘とは、十分な排便が困難、または排便がまれな状態です。また毎日排便があっても、便が硬い、量が少ない、残便感がある、苦痛を伴うといった場合も便秘と定義されます。 便秘の改善には、食生活をはじめとした生… -
食事による代謝を上げる食べ物とは? ~たんぱく質やビタミンBを含む食事で代謝を高める~
1日の総エネルギー消費量は、生命維持のために行われる代謝を指す基礎代謝量、食事によるエネルギー代謝を指す食事誘発性熱産生、運動(活動)などによるエネルギー消費を指す身体活動量があります。それぞれの代謝…