過去の記事一覧
-
尿糖(4+)が出たら危険?~尿糖が高くなる原因や再検査の必要性~
健康診断などで行われる尿糖検査。陽性だった場合、特に尿糖(4+)などの高い値が出ると不安に感じることもあるでしょう。ここでは、尿糖(4+)のような高値が出たときはどういう状態なのか、また、考えられる原… -
肝機能検査で分かること~肝機能検査の結果の見方を解説~
健康診断の血液検査などで肝機能の異常を指摘されたことはありませんか? ALTやγ-GTPなど見慣れない検査項目かもしれませんが、肝臓の障害の程度やはたらきを見るために、いずれも重要な検査です。 今回は… -
総タンパクが低い原因は? ~基準値と考えられる病気をご紹介~
健康診断の血液検査で調べられる総タンパク。基準値より低いと指摘されたものの、何を意味しているのかよく分からないなどの理由でそのままにしていませんか? 本記事では血液検査で総タンパクが示す意味と基準値よ… -
ALP(アルカリホスファターゼ)とは~基準値より高くなる病気や原因は?~
健康診断の血液検査でALPが異常値を示し、何かの病気ではないかと心配になっていませんか? 本記事では、ALPは何を調べる目的で行われる検査なのか、またALPが基準値よりも高くなる原因について解説します… -
フレイルサイクルってなに? 原因や治療方法について解説!
加齢とともに筋肉量などが低下し、身体機能が衰える“フレイル状態”。これが食欲低下による栄養不足などほかの要因も重なって悪循環に陥り、進行していくことを“フレイルサイクル”と呼びます。要介護状態への移行… -
サルコペニアのセルフチェック方法をご紹介~ふくらはぎのこまめなチェックで早期発見~
サルコペニアは、主に加齢などにより全身の筋肉量が減り、筋力や身体能力が低下する病気です。特に後期高齢者に多いとされますが、加齢以外に、寝たきりやほかの病気、栄養不良なども原因となります。今回は、ふくら… -
中性脂肪とは? 〜低値でも高値でも健康に関わる指標〜
中性脂肪は専門用語でトリグリセライドと呼ばれており、中性脂肪が血液に多い“高トリグリセライド血症”や“メタボリックシンドローム”の診断基準に用いられる指標です。高トリグリセライド血症もメタボリックシン… -
サルコペニアとは? ~原因や症状、予防方法を解説~
サルコペニアは、加齢や体力を消耗するような病気にかかること、体を動かさないこと、食欲が低下することなどにより全身の筋肉量が減り、筋力や身体能力が低下する病気です。症状が進むと介護が必要になり死亡のリス… -
健診から診療をワンストップで実施~サルスクリニックの予防医療への思い~
サルスクリニックは通常診療のほか、予防医療にも注力したクリニックです。健康診断の所見に応じて、ワンストップで各分野を専門とする医師による診療が受けられます。 今回はサルスクリニック日本橋の上条 由佳か… -
サルスクリニックが行う慢性疾患治療の特徴とは? ~生活習慣病とうまく付き合っていくために~
サルスクリニック日本橋では、糖尿病、高血圧症などの慢性疾患を抱える患者さんが病気と生活を両立してよりよい人生を歩めるよう、治療に加え生活習慣指導などを行っています。今回はサルスクリニック日本橋の上条 …