食生活
-
糖尿病でも間食OK? ~知っておきたい注意点と工夫~
糖尿病の患者さんは、医師から「間食を控えましょう」と言われたことがあると思いますが、なぜ間食を控えた方がいいのでしょうか? 控えた方がいいと分かっていても、それが唯一の楽しみであったり、ストレス発散の… -
血糖自己測定の方法は?~自分でできる血糖測定の種類とメリット~
-
脂質異常症の食事療法~高TG血症、高LDL-C血症ごとの違いって?~
「脂質異常症」の診断基準にも含まれている「高TG血症」と「高LDL-C血症」。どちらも血液中の脂質量の異常に関する疾患です。しかし一括りに「脂質量の異常」といっても、数値改善に必要なポイントは異なりま… -
脂質異常症の食事療法~間食やアルコールとの付き合い方~
脂質異常症の治療中、間食やアルコールとどのように付き合っていったらいいのだろう?と、お悩みの方もいらっしゃいますよね。 こちらのコラムでは、脂質異常症の治療中の方へ向けた間食やアルコールとの付き合い方… -
血糖値の上昇を抑える食事とは? ~1日20g以上の食物繊維を取ろう~
血糖値の上昇を抑えるには、具体的にどんな食べ物がよいのでしょうか? 今回は血糖値の上昇を抑える食べ物として有効な食物繊維が多く含まれる食品や、日常的に取るべき量などについて解説します。 -
糖尿病の食事療法~食事のバランスを整えましょう~
糖尿病の食事療法では、ただ糖質を減らすのではなく、「食事のバランス」と「食べ方」がポイントになります。確かに糖質を減らせば血糖値は上がりにくくなります。しかし、糖質は本来エネルギー源であるため、減らし… -
慢性腎臓病(CKD)の食事療法~カリウム・リン~
慢性腎臓病のたんぱく質・カリウム・リンなどの具体的な制限は個人の状況によって異なります。腎機能の状態や、合併している病気の状態、性別、年齢、身体活動レベルといった要素によって内容が大きく変わるため、い… -
65歳からはフレイル予防!~年齢による体組成の変化と食事について~
年齢とともに体は変化します。変化に負けずに元気な体を保つためには、知ること、気づくことが大切です。この記事ではフレイル予防のポイントをご紹介します。 -
シックデイとは?~糖尿病の人に知っておいてほしいあれこれ~
「シックデイ」という言葉を知っていますか?シックデイとは、糖尿病の方が感染症などによる発熱・下痢・嘔吐・食欲不振などの影響で食事が摂れず、血糖値が乱れやすくなった状態のことをいいます。日頃の血糖コント… -
生活習慣病のために必要な運動は?~疾患別の適切な運動や注意点もご紹介~
生活習慣病予防・改善のためには運動することが大切といわれても、何をどれだけやれば良いのかわからない!そんな悩みをお持ちの方はいませんか? 本記事ではなぜ運動が必要なのか、また、疾患別の適切な運動や注意…