脂質検査
-
コレステロールの異常値を放置するとどうなるの?〜動脈硬化から、時に命に関わる病気につながることも〜
健康診断で総コレステロール値、LDL(悪玉)コレステロール値、HDL(善玉)コレステロール値など、コレステロール値に異常が見つかったことはありませんか。これらが異常だったとしてもその多くは自覚症状が現… -
LDLコレステロール値だけが高い原因とは? 〜食生活のほかにも体質や閉経などが原因になることも〜
健康診断などのときに分かる“LDLコレステロール値”。“悪玉コレステロール値”とも呼ばれ、血液1dlにつき140mg以上の場合に“脂質異常症”と診断されます。脂質異常症になると、血管が弾力性を失う“動… -
コレステロールを下げるためにはどうしたらよいの? ~原因を理解して生活習慣の改善を~
コレステロールには主に、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールがあります。この2つは通常であれば健康に悪影響を与えることはありませんが、増え過ぎたり、逆に減り過ぎたりしてバランスが… -
総コレステロールが高いとどうなるの? ~脂質異常症~
健康診断の血液検査などで分かる総コレステロール値は、主に“脂質異常症”と呼ばれる病気を診断するための参考値として用いられます。基準値は血液1dlにつき128~219mgといわれています。総コレステロー… -
コレステロール値の指標とは? 健康診断の結果から分かること
健康診断のコレステロール値は、脂質異常症やメタボリックシンドロームの診断基準に使用される指標です。脂質異常症の診断では悪玉(LDL) コレステロールと善玉(HDL)コレステロールの値が、メタボリックシ… -
食後の中性脂肪が異常値になる食後高脂血症とは?
通常、中性脂肪は食後に上昇し、時間の経過とともに徐々に低下してきます。しかし、食後時間が経っても中性脂肪が高い場合には食後高脂血症という病気の疑いがあります。 今回は、食後高脂血症を中心に解説いたしま… -
中性脂肪とは? ~高い場合、低い場合それぞれのリスクと改善策について解説~
体にとって悪いものと思われがちな中性脂肪。実は人間が生きていくうえで欠かすことのできないエネルギー源です。しかし、過剰になっても不足しても体に悪影響を及ぼします。 今回は、中性脂肪の概要や中性脂肪を基… -
中性脂肪とは? 〜低値でも高値でも健康に関わる指標〜
中性脂肪は専門用語でトリグリセライドと呼ばれており、中性脂肪が血液に多い“高トリグリセライド血症”や“メタボリックシンドローム”の診断基準に用いられる指標です。高トリグリセライド血症もメタボリックシン… -
中性脂肪が低いと何が問題なの? ―中性脂肪が低くなる原因や対策を解説
中性脂肪が高いと肥満などにつながるため気を付けなければならないことはご存じの方が多いと思います。しかし、低すぎる場合にも体調不良や病気につながる恐れがあるため注意が必要です。 今回は、中性脂肪が低くな… -
中性脂肪を減らすにはどうすればいい?―食生活などの生活習慣改善が大切
人間には必要不可欠でありながら、増えすぎると健康リスクにつながる中性脂肪。では、中性脂肪が高いと診断された場合には、どのような方法で中性脂肪を減らせばよいのでしょうか。今回は、中性脂肪を減らすための対…