過去の記事一覧
-
尿路結石の食事療法~原因となる食品やおすすめの食事法~
尿路結石には、自覚症状の全くないものから「世界三大激痛」と言われる激痛を伴うものまで、様々な種類が存在します。そして、再発率のとても高い疾患でもあります。今回は尿路結石にならないために、再発させないた… -
COPDとは?~肺の気道が炎症を起こして狭くなり肺胞が損傷する病気~
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺の気道が炎症を起こして狭くなり、肺胞が損傷する病気です。COPDという言葉には、慢性気管支炎(気管支の炎症で咳が続く)や肺気腫(肺胞の損傷)も含まれます。 COPDの… -
COPDの症状とは?~軽い症状でも甘く見ないですぐ受診しましょう~
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺の気道が炎症を起こして狭くなり、肺胞が損傷する病気です。COPDという言葉には、慢性気管支炎(気管支の炎症で咳が続く)や肺気腫(肺胞の損傷)も含まれます。 COPDの… -
高血圧の食事療法ー塩味センサーを減塩食に慣れさせよう!
高血圧の状態が長く続くと、脳心血管病(脳卒中や心疾患)など死亡リスクの高い病気に発展しやすくなります。薬を使って治療を行うこともありますが、日々の食事を見直すことが第一の課題です。それだけでも改善が期… -
生活習慣病とは?~病気の種類から治療、予防まで~
「生活習慣病」という言葉を聞いたことはあっても、どんな病気のことを指すのか、何が原因なのか、治療しないといけないのかなど、具体的なことは知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、生活習慣病について… -
2型糖尿病の食事療法~生活習慣改善~
2型糖尿病は、血糖値を正常または正常に近い状態に保つために、定期的なモニタリングと継続的な治療が必要です。治療には、生活習慣の改善(食生活の改善や体重減少を促す運動など)、薬物療法などがあります。 今… -
尿糖が出たら糖尿病?2+、3+、4+ が出たら重症?~考えられる原因と対策~
健康診断などで行われる尿糖検査。陽性だった場合、特に尿糖(4+)などの高い値が出ると不安に感じることもあるでしょう。ここでは尿糖(4+)のような高値が出たときはどういう状態なのか、また、考えられる原因… -
睡眠不足が引き起こす症状~仕事のミスや交通事故、生活習慣病のリスク~
日本はOECD加盟国30カ国の中で、平均睡眠時間が最短という調査結果が2021年に発表されました。睡眠不足大国となってしまった日本ですが、「自分は睡眠時間が短くても昼間に眠くならないから大丈夫!」と思… -
肥満の定義とは? ~メタボとの違いや病気のリスク・治療法を解説~
健康診断や人間ドックなどで必ず行われるのが身体測定です。身長や体重の結果で一喜一憂した経験がある方もいらっしゃるかと思います。 身長と体重の測定からは「肥満度」がわかります。身長に見合った体重なのかを… -
肥満で気を付けたい食事のポイントとは? ~食事療法で健康的かつ持続可能な減量を目指しましょう~
「肥満」とは、体に必要以上の脂肪が溜まっている状態のことを指します。現在はBMI(体格指数)が基準に用いられ、BMI25以上が肥満と診断されます。 肥満はほかの病気より軽く捉えられる方が多くいらっしゃ…